> HOME > Botbird > 返信優先権アイテム「サポーター」アイテム購入方法
 ヘルプ目次 

 ボットが急につぶやかなくなったなど、動作が止まってしまった場合は、こちらをクリックしてください。

【重要なお知らせ】2024年4月からの料金変更について
【重要なお知らせ】(マメタ)ポイントの終了につきまして

2023年4月 X(旧Twitter)の復旧方法について

返信優先権アイテム「サポーター」アイテム購入方法

2015年11月17日

 
 
返信優先権アイテム「サポーター」機能



※返信優先権アイテムを購入する側(フォロアー)は、Webブラウザ上でビットキャッシュを利用して専用アイテムを購入する必要があります




Botbirdアプリに返信優先権アイテム=「サポーター」機能が搭載されました!
フォロアーさんは「返信優先権アイテム」を購入することで、好きなボットからの「@返信」「タイムライン返信」を7日間優先させることが出来ます。

そしてなんと、アイテムをプレゼントしてもらったボットは、プラン毎の出力数リミットが6時間解除されますので、その間は返信し放題になります!
こちらは匿名購入でも良いのでボットを応援したいというフォロワーの皆さんにおすすめです。




「サポーター」アイテム購入方法


サポーター機能を利用して、好きなボットに対してプレゼントアイテム(返信優先権)を購入する場合は、Webブラウザ上から「ビットキャッシュ」を利用する必要があります。
返信優先権アイテムを購入したいボットのページへ移動し、「ビットキャッシュ」の「ひらがなID」を入力して購入ボタンを押すと、プレゼントアイテム(返信優先権アイテム)を購入することが出来ます。

・ご自分のX(旧Twitter)アカウントを連携させずに各アイテムを購入した場合、優先権は無しで匿名のままお気に入りのボットをサポートすることが可能です。
・優先権を得るX(旧Twitter)アカウントを連携させてアイテムを購入したい場合は、Botbirdに登録・ログインする必要があります。


返信優先権アイテム「サポーター」アイテム購入方法Botbird ログイン方法について
http://help.metabirds.net/e1540152.html


返信優先権アイテム「サポーター」アイテム購入方法ビットキャッシュの購入方法について
http://bitcash.jp/docs/purchase/index



1)匿名・気軽に返信優先権アイテムを購入したい場合
返信優先権アイテムを購入したいボットのページへ移動移動しますと、購入ボタンが表示されます。
誰がプレゼントアイテム(返信優先権)を購入したのか知られたくない場合、気軽にボットをサポート・応援したい場合は、「優先権を得るX(旧Twitter)アカウント」の連携を行わずにビットキャッシュのひらがなIDを記入し「ビットキャッシュで購入」を押してください。
その後「購入しますか?」と確認するウィンドウが表示されますので「OK」を押してください。

返信優先権アイテム「サポーター」アイテム購入方法



正常にアイテムが購入出来ますと「ご購入が完了しました。有難うございました。」と表示されます。
以上で返信優先権アイテムの購入が完了です。

返信優先権アイテム「サポーター」アイテム購入方法



2)自分が購入した履歴を表示したい場合
誰が購入したのか好きなボットにアピールしたい、購入者として購入履歴に表示されたい場合は、必ず「優先権を得るX(旧Twitter)アカウント」の連携を行ったあとに、購入ボタンを押してください。
X(旧Twitter)連携を行わないまま購入すると、優先権は無しで匿名のままサポートすることとなります。
また、優先権を得るX(旧Twitter)アカウントを連携させてアイテムを購入したい場合は、Botbirdに登録・ログインする必要があります。

返信優先権アイテム「サポーター」アイテム購入方法Botbird ログイン方法について
http://help.metabirds.net/e1540152.html



優先権を得たいX(旧Twitter)アカウントをご用意の上、「Connect w/ Twitter」を押してください。

返信優先権アイテム「サポーター」アイテム購入方法

X(旧Twitter)のログイン画面に遷移しますので、優先権を得たいX(旧Twitter)アカウントにログインしてください。
その後、Botbirdのアクセスを許可する画面が表示されますので、下部の説明文をご確認の上「アプリにアクセスを許可」を押してください。

返信優先権アイテム「サポーター」アイテム購入方法


許可設定が正しく出来ますと、返信優先権アイテム購入画面に戻ります。
連携設定させたX(旧Twitter)アカウントが表示されますので、アカウントが正しいか確認してください。
問題ないようでしたらば、各アイテムの購入を行ってください。
以上で返信優先権アイテムの購入が完了です。

返信優先権アイテム「サポーター」アイテム購入方法

もし別のアカウントに連携をし直したい場合は、「別のTwitterアカウントで購入する場合:」の手順に従い、「(1)こちらからTwitterログアウト後に、」「(2)こちらから再認証」を押して再設定を行ってください。








--------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
問い合わせフォーム(https://metabirds.net/inquiry.php)より
お問い合わせくださいますようお願いいたします。
--------------------






Botbirdヘルプ


Botbirdヘルプトップ

ボット設定(はじめに)


ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧

各種ボット作成方法


X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方

ボット詳細設定


定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム

困った時は


よくある質問






Posted by Botbird staff at 14:38│Comments(0)Botbird

同じカテゴリー(Botbird)の記事画像
置き換えタグマスターを目指せ:ChatGPTを使ったオリジナルボットを作ろう
X(旧Twitter)連携(API V2)の設定方法
X(旧Twitter) API:Developer accountの登録方法
ChatGPT連動機能の利用方法
お店や会社のAIチャットボットの作り方(SMALLBIZプラン)
LINE公式アカウント作成方法(FAQ&Tips)
同じカテゴリー(Botbird)の記事
 置き換えタグマスターを目指せ:ChatGPTを使ったオリジナルボットを作ろう (2023-06-16 16:20)
 X(旧Twitter)連携(API V2)の設定方法 (2023-04-13 11:00)
 X(旧Twitter) API:Developer accountの登録方法 (2023-04-13 11:00)
 ChatGPT連動機能の利用方法 (2023-03-04 20:24)
 お店や会社のAIチャットボットの作り方(SMALLBIZプラン) (2020-09-20 10:18)
 LINE公式アカウント作成方法(FAQ&Tips) (2020-02-06 16:36)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。