

【重要なお知らせ】2024年4月からの料金変更について
【重要なお知らせ】(マメタ)ポイントの終了につきまして
2023年4月 X(旧Twitter)の復旧方法について
毎週同じ曜日の同じ時間につぶやくには?(FAQ&Tips)
2019年05月24日
「Botbird」についてよくいただくご質問や、知ればもっと便利に使える小ワザをご紹介します。
Q.毎週同じ曜日の同じ時間につぶやくには?
A.毎週同じ曜日の同じ時間を指定してボットにつぶやかせたい場合は、日時指定が行える「時報ボット」をご利用ください。
metabirds (Botbird/SLMaMe) HELP:時報ボット
http://help.metabirds.net/e1202725.html
■時報ボットでの設定方法
1.Botbirdにログイン後、「上級者向け表示」に変更してください

日付指定・動作しない曜日を設定する場合、「シンプル表示」ですと設定欄が表示されませんのでご注意ください。
※シンプル表示のままですと、新規時報メッセージ、時分設定しか行うことが出来ません。


2.新規の時報メッセージを追加します
新規時報メッセージを入力してください。
特定の曜日のみをつぶやかせるため「つぶやき条件」をクリックして設定欄を表示し、動作させたくない曜日をチェックしてください。

<毎週月曜日、午前8時につぶやかせたい場合の設定例>

画像を添付するをクリックし、添付したい画像ファイルを選択します。
その後「新規アップロード」をクリックすると、ファイルのアップロードページ下部の画像一覧に表示されますので、該当ファイルの「選択」をクリックしてください。
※画像ファイルを選択後、即設定に反映させたい場合は「アップロード後すぐ利用する」をチェックしてください。


metabirds (Botbird/SLMaMe) HELP:時報ボット
http://help.metabirds.net/e1202725.html
------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問
日時を細かく指定してつぶやくには?(FAQ&Tips)
2019年05月24日
「Botbird」についてよくいただくご質問や、知ればもっと便利に使える小ワザをご紹介します。
Q.日時を細かく指定してつぶやくには?
A.日時を細かく指定してボットにつぶやかせたい場合は、日時指定が行える「時報ボット」をご利用ください。
metabirds (Botbird/SLMaMe) HELP:時報ボット
http://help.metabirds.net/e1202725.html
■時報ボットでの設定方法
1.Botbirdにログイン後、「上級者向け表示」に変更してください

日付指定・動作しない曜日を設定する場合、「シンプル表示」ですと設定欄が表示されませんのでご注意ください。
※シンプル表示のままですと、新規時報メッセージ、時分設定しか行うことが出来ません。


2.新規の時報メッセージを追加します
新規時報メッセージを記入して下さい。
特定の日時のみをつぶやかせるため「つぶやき条件」をクリックして設定欄を表示し、つぶやかせたい日時を入力してください。

<2019年12月31日の午前0時30分につぶやかせたい場合の設定例>

画像を添付するをクリックし、添付したい画像ファイルを選択します。
その後「新規アップロード」をクリックすると、ファイルのアップロードページ下部の画像一覧に表示されますので、該当ファイルの「選択」をクリックしてください。
※画像ファイルを選択後、即設定に反映させたい場合は「アップロード後すぐ利用する」をチェックしてください。


metabirds (Botbird/SLMaMe) HELP:時報ボット
http://help.metabirds.net/e1202725.html
------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問
画像と一緒にURLを載せたくない場合は?(FAQ&Tips)
2019年05月23日
「Botbird」についてよくいただくご質問や、知ればもっと便利に使える小ワザをご紹介します。
Q.画像と一緒にURLを載せたくない場合は?
A.ボットに画像付きメッセージを設定した場合、metabirds(Botbird)内の画像ページへのリンクURLを投稿する仕様となっています。

この画像ページへのリンクURLが投稿されないようにしたい場合は、有料登録を行ってください。
Botbird:有料プランのご案内
https://metabirds.net/admin/plan.php
------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問
URLが勝手に書き換わるのを防ぐには?(FAQ&Tips)
2019年05月23日
「Botbird」についてよくいただくご質問や、知ればもっと便利に使える小ワザをご紹介します。

Q.URLが勝手に書き換わるのを防ぐには?
A.ボットにURLを含むメッセージを設定していた場合、一定期間Botbirdにログインしないと、URLが自動的に書き換わる仕様となっています。
URLが書き換わってしまうと、メッセージ内のURLをクリックした際に、以下の内容がページ下部に表示されたジャンプページが表示されます。
-----
このジャンプページは、一定期間以上弊社サービスにログインされていないユーザーの投稿リンクに対して表示されるものです。(→解除)
リンク先のページのURLに外部サイトとなります。十分にご確認のうえ、ご訪問ください。
ユーザーによって投稿された外部リンク先である上記外部サイトは株式会社メタバーズおよびそのサービスとは一切関係が無く、その内容に責任をもつものでは有りません。
METABIRDS Co., Ltd. is not in any way responsible for the content of any externally linked website or webpage.
-----

このようなジャンプページが挟まれるようになってしまった場合は、Botbirdにログインし、1個でも何かしらの設定変更を行えば元の状態に戻りますので、お試しください。
また、ログインしなくてもURLが書き換わらないようにしたい(ボットの機能を維持したい)場合は、有料登録を行ってください。
Botbird:有料プランのご案内
https://metabirds.net/admin/plan.php
------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問
夜と昼で挨拶(返信)を変えるには?(FAQ&Tips)
2019年05月16日
「Botbird」についてよくいただくご質問や、知ればもっと便利に使える小ワザをご紹介します。
Q.夜と昼で挨拶(返信)を変えるには?
A.朝は「おはよう」夜は「こんばんは」と、特定の時間帯に挨拶(返信)するメッセージを設定したい場合は、@返信ボット内の設定を組み合わせてご利用下さい。
■@返信ボットでの設定方法
1.Botbirdにログイン後、「上級者向け表示」に変更して下さい。
時間帯を設定する場合、「シンプル表示」ですと設定欄が表示されませんのでご注意下さい。
metabirds (Botbird/SLMaMe) HELP:@返信ボット
http://help.metabirds.net/e1234418.html
2.@返信ボット 新規反応ワード登録を行います
Twitterに受けた@メンション、LINE/Facebookメッセンジャーへのメッセージがあった時の、反応するワードと、それに対応するメッセージを登録します。
この時「@反応条件」横に表示されている「動作しない曜日/時間の設定」をクリックして下さい。

動作させたくない曜日をチェックして下さい。
また、動作させたくない時間帯を0-23時の間で設定して下さい。

設定例)土曜の23時台のみに動作させたい場合

また、ボット自身が特定の時間帯につぶやく言葉を設定する場合は、時報ボットでも設定することが可能ですので、簡易的に利用されたい場合はこちらもご利用下さい。
metabirds (Botbird/SLMaMe) HELP:時報ボット
http://help.metabirds.net/e1202725.html
------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプトップ
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
よくある質問
Q.夜と昼で挨拶(返信)を変えるには?
A.朝は「おはよう」夜は「こんばんは」と、特定の時間帯に挨拶(返信)するメッセージを設定したい場合は、@返信ボット内の設定を組み合わせてご利用下さい。
■@返信ボットでの設定方法
1.Botbirdにログイン後、「上級者向け表示」に変更して下さい。
時間帯を設定する場合、「シンプル表示」ですと設定欄が表示されませんのでご注意下さい。
metabirds (Botbird/SLMaMe) HELP:@返信ボット
http://help.metabirds.net/e1234418.html
2.@返信ボット 新規反応ワード登録を行います
Twitterに受けた@メンション、LINE/Facebookメッセンジャーへのメッセージがあった時の、反応するワードと、それに対応するメッセージを登録します。
この時「@反応条件」横に表示されている「動作しない曜日/時間の設定」をクリックして下さい。

動作させたくない曜日をチェックして下さい。
また、動作させたくない時間帯を0-23時の間で設定して下さい。

設定例)土曜の23時台のみに動作させたい場合

また、ボット自身が特定の時間帯につぶやく言葉を設定する場合は、時報ボットでも設定することが可能ですので、簡易的に利用されたい場合はこちらもご利用下さい。
metabirds (Botbird/SLMaMe) HELP:時報ボット
http://help.metabirds.net/e1202725.html
------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問
Discord botの作り方(無料)
2018年06月21日
Discordボットの作り方です。
Botbirdを利用すればプログラム無しでDiscordボットを作成することが出来ます!
※現在βテスト中です。予告なく仕様変更、または不具合やサービス停止の可能性もございますので、予めご了承ください。
【事前準備】
■Botbirdにご登録がまだの方は、こちらからご登録下さい。
https://metabirds.net/admin/member_regist.php
・登録方法ヘルプ
http://help.metabirds.net/e1202719.html
・初期設定方法ヘルプ
http://help.metabirds.net/e1529992.html
※初期設定でTwitterやFacebookの接続は不要です。
1.Discordアカウントを取得して下さい

Discord(ディスコード)とは、Windows、macOS、Android、iOS、Linux、Webブラウザで動作する、ゲーマー向けの音声通話・VoIPフリーソフトウェアです。
不明点がある場合は、こちらをご覧下さい。
https://support.discordapp.com/hc/ja
以下はWebブラウザ上でアカウントを作成する手順をご案内します。
アプリを利用した手順については、こちらをご参考下さい。
Discordの公式サイトを開きます。
Discord
https://discordapp.com

右上の「Login」をクリックして下さい。
ログイン画面に移動しますので、「アカウント登録」をクリックします。

Eメールアドレス、ユーザー名、パスワードを入力し、利用規約とプライバシポリシーを確認後
同意出来る場合は「続ける」をクリックして下さい。

利用規約
https://discordapp.com/terms
プライバシーポリシー
https://discordapp.com/privacy
登録したEメールアドレスにメールが届きますので、[メールアドレスを確認する]をクリックするとアカウント登録の完了になります。


※登録途中に上記のように登録確認用のチェックボックスが表示される場合がありますが、チェックボックスにチェックを入れて進めて下さい。
2.サーバー設定を行って下さい
※登録直後に「サーバー作成」の画面が表示されるかもしれませんが、メールアドレスを確認後でないと進めることが出来ませんので、メールアドレス確認を先に完了して下さい。
アカウント登録完了後、サーバー作成画面が表示されます。

サーバーを作成しませんとボット設定を利用出来ませんので、[始めましょう]をクリックして下さい。

サーバー名を入力し、[完了]をクリックするとサーバー作成が完了になります。
(必要に応じてサーバーリージョンの変更や、アイコン画像の設定も行って下さい。)

完了後、作成したサーバーへのリンクURLが表示されますので、画面内をどこかクリックすると
閉じることができ、Discordのポータル画面が表示されます。
3.Discord開発者ページからアプリを作成して下さい
サーバーを作成しただけではボットは動作しないため、こちらからアプリを作成します。
Discord開発者ページ
https://discordapp.com/developers/applications/me

[New App]をクリックして下さい。

アプリ名、説明文を入力し、[Create App]をクリックして下さい。
(必要に応じて、アイコン画像も登録して下さい。)

登録に成功しますと
「GREAT SUCCESS!Your sweet new application has been created successfully!」
と表示された、作成したアプリのポータル画面が表示されます。

ポータル画面下部に表示されている「Bot」の[Create a Bot User]をクリックして下さい。

確認画面が表示されますので[Yes, do it!]をクリックして下さい。

ボット設定画面が表示されますので「Public Bot」を選択し、左下の[Save changes]をクリックして下さい。
その後、Botbird側の設定に必要となるトークンをコピーするため「click to reveal」をクリックして下さい。

クリック後英数列が表示されますので、コピーして保存して下さい。
4.Botbird側の設定を行って下さい
Botbirdの「Discordボット(β)」設定画面を開きます。
https://metabirds.net/admin/bot_discord.php

3.でコピーしておいたトークンを「Discord BOT Token」欄に貼り付けて[接続する]をクリックして下さい。
下部に表示される「Discordサーバー接続ログ」を確認し「Connected to server.」と表示された場合は、Botbirdとの接続が成功しています。
「Disconnected.4004 : Authentication failed.」等エラー文が表示されてしまった場合は、Discordのポータル画面に戻り、新しいトークンを取得して下さい。
その後もエラー文が表示されてしまった場合は、今一度各設定に問題がないかご確認下さい。
※他のTwitterボット等と異なり、Discordサーバーに接続したアプリは、Botbird「Discordボット(β)」設定画面ページを開いている間に限り、ボットとして稼働します。
※スマホブラウザで別の画面を開いたり、PCがスリープ状態になったりすると、切断されます。常時通信を利用しますので、なるべくPCのブラウザでご利用下さい。
6.動作確認を行って下さい
Botbird「Discordボット(β)」設定ページを開いたまま、以下の手順に沿ってご自身が利用しているDiscordサーバーに参加させて下さい。
1)動作確認を行いたいアプリを選択して下さい

Discord開発者ページ「マイアプリ」からを動作確認を行いたいアプリをクリックして下さい。
2)「Generate OAuth2 URL」をクリックして下さい

OAUTH2 URL GENERATORに表示されている[Generate OAuth2 URL]をクリックして下さい。
3)[COPY]をクリックして下さい

アプリをサーバーに接続するためのURLを生成します。
[COPY]をクリックして、新たなタブを開いて貼り付けて下さい。
4)認証を行って下さい
Discordへのアクセス許可画面が表示されますので、アプリを接続させたいサーバーをプルダウンから選択して[認証]をクリックして下さい。


※登録途中に登録確認用のチェックボックスが表示される場合がありますが、チェックボックスにチェックを入れて進めて下さい。

※認証が完了すると、こちらの画面が表示されます。(認証完了後は閉じてしまって問題ありません。)
5)動作確認を行って下さい
Discordに戻り、接続したアプリがオンライン状態になっているか確認して下さい。
オンラインになっている場合は、話しかけて動作確認を行って下さい。
オフラインになっている場合は、接続に失敗していますので、各設定に問題がないか今一度ご確認下さい。
※他のTwitterボット等と異なり、Discordサーバーに接続したアプリは、Botbird「Discordボット(β)」設定画面ページを開いている間に限り、ボットとして稼働します。
※スマホブラウザで別の画面を開いたり、PCがスリープ状態になったりすると、切断されます。常時通信を利用しますので、なるべくPCのブラウザでご利用下さい。
※動作確認する場合、先にBotbirdの「@返信ボット」設定を完了しておく必要があります。
・「@返信ボット」設定
http://metabirds.net/admin/bot_mention.php
※動作設定を「動作中」に変更するのを忘れないようにして下さい。
・@返信ボットのヘルプ
http://helpblog.slmame.com/e1234418.html
(注意事項)
※現在βテスト中です。予告なく仕様変更、または不具合やサービス停止の可能性もございますので、予めご了承下さい。
※現在は@返信ボットで設定された反応のみ動作します(好感度、ニックネームも動作します)。
※アイコン変更には対応していません。
(正しく動作しない場合)
・ボットトップ(設定)ページの「エラーログ」にエラーが出力されていないか、ご確認下さい。
http://metabirds.net/admin/bot_top.php
・「アプリID」「パスワード」が間違わずに設定されているかご確認下さい。
・「@返信ボット」の設定画面で、「動作設定」が「動作中」になっているかご確認下さい。
・「@返信ボット」の設定画面で、プレビューが正しく動作するかご確認下さい。
------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問
Telegram bot 作り方(無料)
2018年03月22日
Telegram botの作り方です。
Botbirdを利用すればプログラム無しでTelegram (テレグラム) botを作成することが出来ます!
※現在βテスト中です。予告なく仕様変更、または不具合やサービス停止の可能性もございますので、予めご了承下さい。
【事前準備】
■Botbirdにご登録がまだの方は、こちらからご登録下さい。
https://metabirds.net/admin/member_regist.php
・登録方法ヘルプ
http://help.metabirds.net/e1202719.html
・初期設定方法ヘルプ
http://help.metabirds.net/e1529992.html
※初期設定でTwitterやFacebookの接続は不要です。
■Microsoftのオンラインアカウントを取得して下さい。
・「Microsoftアカウント」取得方法ヘルプ(【事前準備】をご確認下さい。)
http://help.metabirds.net/e1634605.html
「Microsoft Bot Framework」とは何ですか?
Microsoft社が提供している、チャットボットを開発するための統合サービスです。これを活用することで、BotbirdのボットをSkype, Skype for Business, Slack, Telegram, Kik, Twillio(SMS), Email等のメッセージと接続することが可能です。
不明点がある場合は、こちらをご覧下さい。
https://docs.microsoft.com/ja-JP/bot-framework/
1.Teleglamアカウントを取得して下さい
「Teleglam」とは何ですか?
TelegramはTelegram Messenger LLPが開発するインスタントメッセージシステムです。
不明点がある場合は、こちらをご覧下さい。
https://www.telegram.org/faq
以下はAndroidアプリをインストールしながらアカウントを作成する手順をご案内します。
他のプラットフォームでの手順(アプリのDL先)については、こちらをご参考下さい。
https://telegram.org/faq#q-which-devices-can-i-use
Telegramの公式サイトを開きます。
Telegram
https://telegram.org

「Telegram for Android」をタップします。

Google Play Store内にあるTelegramのページに遷移しますので、[インストール]をタップして下さい。

Telegramアプリを起動し、[START MESSAGING]をタップします。

登録画面へ進みますので、国籍と電話番号を入力し、右上のチェックマークをタップして下さい。

タップ後、入力した電話番号にコードが記載されたショートメッセージが届きますので、コードを入力後右上のチェックマークをタップして下さい。
※ショートメッセージが届くと同時にページが遷移してしまう場合がありますが、そのまま進めて下さい。

Telegram内で使用したい名前を入力し、右上のチェックマークをタップして下さい。
(「Last Name」は省略することが出来ます。)

こちらの画面が表示されれば、Telegramアプリのインストール、アカウントの登録が完了です。

2.BotFatherで設定を行って下さい
Telegramチャットボットを作成するためには、オフィシャルbotである「@botfather」を利用する必要があります。
Telegramアプリを起動し、右上の検索マークをタップし、「botfather」と入力して下さい。

赤い枠で囲んだアカウントをタップして下さい。
こちらのbot(https://telegram.me/BotFather)と会話を行うことで、ボットの初期設定を行うことが出来ます。

タップ後、「BotFather」とのチャット画面が表示されますので、[START]をタップして下さい。

その後、設定出来るコマンド一覧が表示されますので、「/newbot」と入力します。

ボットの表示名を入力して下さい。
(こちらは後から変更可能です。また、日本語入力にも対応しています。)

次に、botのユーザー名(@username形式)を入力して下さい。
※こちらは後から変更することが出来ません。
※また、末尾が必ず「bot」で終了する英数字で入力する必要があるため、充分にご注意下さい。

ユーザー名の入力が完了すると、登録出来たお祝いメッセージと共に、ボットAPIのアクセストークンが送信されてきます。
後ほど利用しますので、必ずコピーして保存しておいて下さい。
※保存し損ねてしまった場合は、「/token」入力すると再発行してもらうことが出来ます。

3.「Azure Bot Service(Bot Framework)」設定を行って下さい
こちらを参考に、「Azure Bot Service(Bot Framework)」設定を行って下さい。
【Azure Bot Service(Microsoft Bot Framework )接続方法】
http://helpblog.tec29.com/e1645006.html
4.チャットボット設定画面に移動します
Telegramチャットボットとして利用したいボットの設定画面を開きます。
こちらにログイン後、作成済みのボット名が表示されるので、設定したいボット名を押して下さい。
https://dev.botframework.com/bots

ボット名を押すと「Azureポータル」へ移動し、ボット設定画面が表示されます。
「ボット管理」下メニューの「チャンネル」を押します。

5.利用したいチャンネルを選択します
初期設定時は、Webチャットボット用の接続のみ完了しているため、Telegramチャットボットを作成したい場合は「Telegram」を押します。

「BotFather」で保存しておいた「ボットAPIのアクセストークン」を入力します。

入力後[保存]を押して下さい。
その後、以下のようにページが遷移し、[保存]の横に「有効」化設定ボタンが表示されましたら、設定は完了です。



6.動作確認を行って下さい
Telegramアプリに戻り、作成したボットとのチャット画面を開き、話しかけて動作確認を行って下さい。

※動作確認する場合、先にBotbirdの「@返信ボット」設定を完了しておく必要があります。
・「@返信ボット」設定
http://metabirds.net/admin/bot_mention.php
※動作設定を「動作中」に変更するのを忘れないようにして下さい。
・@返信ボットのヘルプ
http://helpblog.slmame.com/e1234418.html
(注意事項)
※現在βテスト中です。予告なく仕様変更、または不具合やサービス停止の可能性もございますので、予めご了承下さい。
※現在は@返信ボットで設定された反応のみ動作します(好感度、ニックネームも動作します)。
※アイコン変更には対応していません。
(正しく動作しない場合)
・ボットトップ(設定)ページの「エラーログ」にエラーが出力されていないか、ご確認下さい。
http://metabirds.net/admin/bot_top.php
・「アプリID」「パスワード」が間違わずに設定されているかご確認下さい。
・「@返信ボット」の設定画面で、「動作設定」が「動作中」になっているかご確認下さい。
・「@返信ボット」の設定画面で、プレビューが正しく動作するかご確認下さい。
------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプトップ
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
よくある質問
Botbirdを利用すればプログラム無しでTelegram (テレグラム) botを作成することが出来ます!
※現在βテスト中です。予告なく仕様変更、または不具合やサービス停止の可能性もございますので、予めご了承下さい。
【事前準備】
■Botbirdにご登録がまだの方は、こちらからご登録下さい。
https://metabirds.net/admin/member_regist.php
・登録方法ヘルプ
http://help.metabirds.net/e1202719.html
・初期設定方法ヘルプ
http://help.metabirds.net/e1529992.html
※初期設定でTwitterやFacebookの接続は不要です。
■Microsoftのオンラインアカウントを取得して下さい。
・「Microsoftアカウント」取得方法ヘルプ(【事前準備】をご確認下さい。)
http://help.metabirds.net/e1634605.html

Microsoft社が提供している、チャットボットを開発するための統合サービスです。これを活用することで、BotbirdのボットをSkype, Skype for Business, Slack, Telegram, Kik, Twillio(SMS), Email等のメッセージと接続することが可能です。
不明点がある場合は、こちらをご覧下さい。
https://docs.microsoft.com/ja-JP/bot-framework/
1.Teleglamアカウントを取得して下さい

TelegramはTelegram Messenger LLPが開発するインスタントメッセージシステムです。
不明点がある場合は、こちらをご覧下さい。
https://www.telegram.org/faq
以下はAndroidアプリをインストールしながらアカウントを作成する手順をご案内します。
他のプラットフォームでの手順(アプリのDL先)については、こちらをご参考下さい。
https://telegram.org/faq#q-which-devices-can-i-use
Telegramの公式サイトを開きます。
Telegram
https://telegram.org

「Telegram for Android」をタップします。

Google Play Store内にあるTelegramのページに遷移しますので、[インストール]をタップして下さい。

Telegramアプリを起動し、[START MESSAGING]をタップします。

登録画面へ進みますので、国籍と電話番号を入力し、右上のチェックマークをタップして下さい。

タップ後、入力した電話番号にコードが記載されたショートメッセージが届きますので、コードを入力後右上のチェックマークをタップして下さい。
※ショートメッセージが届くと同時にページが遷移してしまう場合がありますが、そのまま進めて下さい。

Telegram内で使用したい名前を入力し、右上のチェックマークをタップして下さい。
(「Last Name」は省略することが出来ます。)

こちらの画面が表示されれば、Telegramアプリのインストール、アカウントの登録が完了です。

2.BotFatherで設定を行って下さい
Telegramチャットボットを作成するためには、オフィシャルbotである「@botfather」を利用する必要があります。
Telegramアプリを起動し、右上の検索マークをタップし、「botfather」と入力して下さい。

赤い枠で囲んだアカウントをタップして下さい。
こちらのbot(https://telegram.me/BotFather)と会話を行うことで、ボットの初期設定を行うことが出来ます。

タップ後、「BotFather」とのチャット画面が表示されますので、[START]をタップして下さい。

その後、設定出来るコマンド一覧が表示されますので、「/newbot」と入力します。

ボットの表示名を入力して下さい。
(こちらは後から変更可能です。また、日本語入力にも対応しています。)

次に、botのユーザー名(@username形式)を入力して下さい。
※こちらは後から変更することが出来ません。
※また、末尾が必ず「bot」で終了する英数字で入力する必要があるため、充分にご注意下さい。

ユーザー名の入力が完了すると、登録出来たお祝いメッセージと共に、ボットAPIのアクセストークンが送信されてきます。
後ほど利用しますので、必ずコピーして保存しておいて下さい。
※保存し損ねてしまった場合は、「/token」入力すると再発行してもらうことが出来ます。

3.「Azure Bot Service(Bot Framework)」設定を行って下さい
こちらを参考に、「Azure Bot Service(Bot Framework)」設定を行って下さい。
【Azure Bot Service(Microsoft Bot Framework )接続方法】
http://helpblog.tec29.com/e1645006.html
4.チャットボット設定画面に移動します
Telegramチャットボットとして利用したいボットの設定画面を開きます。
こちらにログイン後、作成済みのボット名が表示されるので、設定したいボット名を押して下さい。
https://dev.botframework.com/bots

ボット名を押すと「Azureポータル」へ移動し、ボット設定画面が表示されます。
「ボット管理」下メニューの「チャンネル」を押します。

5.利用したいチャンネルを選択します
初期設定時は、Webチャットボット用の接続のみ完了しているため、Telegramチャットボットを作成したい場合は「Telegram」を押します。

「BotFather」で保存しておいた「ボットAPIのアクセストークン」を入力します。

入力後[保存]を押して下さい。
その後、以下のようにページが遷移し、[保存]の横に「有効」化設定ボタンが表示されましたら、設定は完了です。



6.動作確認を行って下さい
Telegramアプリに戻り、作成したボットとのチャット画面を開き、話しかけて動作確認を行って下さい。

※動作確認する場合、先にBotbirdの「@返信ボット」設定を完了しておく必要があります。
・「@返信ボット」設定
http://metabirds.net/admin/bot_mention.php
※動作設定を「動作中」に変更するのを忘れないようにして下さい。
・@返信ボットのヘルプ
http://helpblog.slmame.com/e1234418.html
(注意事項)
※現在βテスト中です。予告なく仕様変更、または不具合やサービス停止の可能性もございますので、予めご了承下さい。
※現在は@返信ボットで設定された反応のみ動作します(好感度、ニックネームも動作します)。
※アイコン変更には対応していません。
(正しく動作しない場合)
・ボットトップ(設定)ページの「エラーログ」にエラーが出力されていないか、ご確認下さい。
http://metabirds.net/admin/bot_top.php
・「アプリID」「パスワード」が間違わずに設定されているかご確認下さい。
・「@返信ボット」の設定画面で、「動作設定」が「動作中」になっているかご確認下さい。
・「@返信ボット」の設定画面で、プレビューが正しく動作するかご確認下さい。
------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問
Azure Bot Service(Microsoft Bot Framework )接続方法
2018年02月27日
Skype/Teams等BOTの作り方(Azure Bot Service/Microsoft Bot Framework 接続方法)です。
Botbirdを利用すればプログラム無しでSkypeやSkype for Business, Microsoft Teams等のチャットボットを作成することが出来ます!
ℹ️「Azure Bot Service(Bot Framework)」とは何ですか?
Microsoft社が提供している、チャットボットを開発するための統合サービスです。これを活用することで、BotbirdのボットをSkype, Skype for Business, Microsoft Teams, Telegram, Kik, Twillio(SMS), Email等のメッセージと接続することが可能です。
不明点がある場合は、こちらをご覧下さい。
https://docs.microsoft.com/ja-JP/bot-framework/
https://azure.microsoft.com/ja-jp/services/bot-service/
【事前準備】
■Botbirdにご登録がまだの方は、こちらからご登録下さい。
https://metabirds.net/admin/member_regist.php
・登録方法ヘルプ
http://help.metabirds.net/e1202719.html
・初期設定方法ヘルプ
http://help.metabirds.net/e1529992.html
※初期設定でTwitterやFacebookの接続は不要です。
■Microsoftの各アカウントを取得して下さい。
チャットボットを作成する際に「Azure Bot Service(Bot Framework)」を利用するため、「Microsoftアカウント」「Azureアカウント(Azure新規サブスクリプション開設)」が必要となります。
※※※ご注意下さい※※※
Microsoft Azureへの登録時にクレジットカード登録が必要となります。
また、登録した際に30日間無料アカウントを試用後「従量課金プラン」へと移行することとなりますが、ボットの制作自体は無料で行うことが出来ます。
ただし、別途リソース料金が発生する場合がありますので、ご利用時にはこちらを充分にご確認の上ご利用下さい。
https://azure.microsoft.com/ja-jp/services/bot-service/
https://azure.microsoft.com/ja-jp/pricing/details/bot-services/#pricing
https://azure.microsoft.com/ja-jp/free/free-account-faq/
・Microsoftアカウント新規作成ページ
https://account.microsoft.com/
詳しい作成方法は、こちらをご覧下さい。
【Microsoft アカウント作成方法】
http://helpblog.tec29.com/e1643754.html#microsoft_account
・Azureアカウント(Azure新規サブスクリプション)作成ページ
https://azure.microsoft.com/ja-jp/free/
詳しい作成方法は、こちらをご覧下さい。
【Azure無料アカウント(Azure新規サブスクリプション)作成方法】
http://helpblog.tec29.com/e1643754.html#azure_account
1.「Microsoft Bot Framework」にサインインして下さい

Microsoft Bot Framework(https://dev.botframework.com)に移動し、右上の「Sign in」を押して下さい。

事前準備で登録しておいた「Microsoftアカウント」を入力して下さい。

サインインが出来ましたら[Try Azure Bot Service for Free]を押して下さい。

[Try Azure for free]を押して進んで下さい。

[Start free]を押して下さい。

すでにあなたはAzureのアカウントを所持していますと案内が表示されますので、「Use an exsting subscription in your account」を押して進んで下さい。

Azureポータル画面が表示されます。
Microsoft Azureについて詳しく知りたい方は[ツアーの開始]を押して説明をご覧下さい。
2. 設定を開始します
1) Azureポータル ホームから設定を開始します。
https://portal.azure.com/#home
ℹ️Azureポータルについて
チャットボット作成や各種設定確認、変更などは「Azureポータル」を利用して行います。
初回ログイン時にツアーを開始するか表示される場合がありますが、必要に応じて選択して下さい。
※ツアーを開始した場合は、終了後に左側メニュー「ダッシュボード」を押すと、最初の画面(Azureポータル ホーム)に戻ることが出来ます。

上部メニュー「リソースの作成」を押して下さい。

ページ上部に表示されている検索ボックスに「bot」と入力して下さい。

検索結果から「Azure Bot」を探して下さい。
見つかりましたら「作成>Azure Bot」を押して進んで下さい。

もし[開始]を押して進んでもAzureの無料アカウント作成画面に遷移してしまう場合は、指示に従って進めて下さい。
※※※ご注意下さい※※※
Azure の無料アカウントは、新規ユーザーのみ利用可能で、お客様ごとに 1 つに限定されています。
以前Azureを利用したことがある場合、従量課金制でのアカウント作成を選択しアカウントのアップグレードを行うと進めることが出来ますが、使用方法によっては料金が発生してしまう場合があります。
必ず各製品別の価格についてご確認の上、自己責任にてご利用下さい。
https://azure.microsoft.com/ja-jp/pricing/

<アップグレードを行う場合、支払い方法を選択して入力する必要があります>
アップグレードを完了後、サブスクリプションの作成を行って下さい。
ℹ️サブスクリプションの作成
https://portal.azure.com/#view/Microsoft_Azure_SubscriptionManagement/SubscriptionCreateBlade
2)「Azureボット」を作成します。

Azureボット作成画面が開きますので必要事項を入力して下さい。
*マークがついている箇所は必須入力項目です。
また、価格レベルが「Standard」プランになっていますので、必ず「Free」プランに変更して下さい。
<基本:プロジェクトの詳細>
・ボット ハンドル
ボット ハンドルは、ボットの一意の識別子です。
ボットの作成後、設定ブレードで、別の表示名に変更することが出来ます。
・サブスクリプション
Azure サブスクリプションのすべてのリソースはまとめて課金されます。
初期設定のままご利用出来ますが、入力ボックスを押すとお好みのサブスクリプション名を入力することが出来ます。
・リソースグループ
初期設定は何も用意されていませんので、「新規作成」を押して分かりやすい名称を入力して下さい。
入力後、下部に「新しいリソースグループの場所」を入力する欄が表示されます。
・新しいリソースグループの場所
自分と顧客に適した Azure リージョンを選択します。
すべてのリソースがすべてのリージョンで利用できるわけではありません。
→現在お住まいの地域、ボットをターゲットとするユーザーが居る地域を選択してください。
<基本:価格設定>
・価格レベル
初期設定は「Standard」になっています。
誤課金を防ぐために、必ず「プランの変更」を押して「Free」に変更して下さい。

<入力例>

・Microsoft App ID
Azure ボット リソースを作成するには、「Microsoft アプリID」 が必要です。
アプリの種類は初期設定「ユーザーに割り当てられたマネージド ID」となっていますが、必ず「シングルテナント」に変更して下さい。
・作成の種類
「新しいMicrosoft アプリIDの作成」を選択して下さい。
上記を設定後、下部メニュー[次:タグ > ]を押して下さい。

タグの名前と値を入力します。
その後[確認と作成]を押して下さい。

<入力例>
ℹ️タグについては、こちらをご覧下さい。
論理的な組織化のためにリソース、リソース グループ、サブスクリプションにタグを付ける – Azure Resource Manager | Microsoft Docs
https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/azure-resource-manager/management/tag-resources?wt.mc_id=azuremachinelearning_inproduct_portal_utilities-tags-tab&tabs=json

入力した情報を検証する画面に遷移しますので、検証が終了するまでお待ち下さい。
(少し時間が掛かる場合があります。)
ページ上部に検証結果が表示され、成功していると下の[作成]が押せるようになります。
今一度入力内容に問題がないか確認を行った後[作成]を押して下さい。

デプロイ画面に遷移しますので、設定完了までお待ち下さい。
(少し時間が掛かる場合があります。)
デプロイが完了しましたら[リソースに移動]を押して下さい。
3)作成したボットの設定を行います。

作成に成功したAzureボット用の画面が表示されます。
左側メニュー「構成」を押して下さい。
※画像の通りに表示されない場合は、一旦ホーム画面に戻って下さい。

※ホーム画面から移動する場合は、ボット名を押すと移動することが出来ます。

「構成」画面を開きますと各キー等が表示されますが、Botbirdでは「メッセージング エンドポイント」「Microsoft App ID」の2種類を利用して設定を行います。
ここでBotbird側の設定も必要となりますので、Botbirdの「ボットトップ(設定)>Microsoft Bot Framework返信設定」画面を開いて下さい。
(1)メッセージングエンドポイントの設定を行います

Botbirdの「Microsoft Bot Framework返信設定」内「Messeaging endpointの指定」欄をコピーして下さい。

コピー後、Microsoft Azureの構成画面に戻り、空欄になっている「メッセージングエンドポイント」欄に張り付けて入力して下さい。
入力後、一度エンターキーを押してから[適用]を押して下さい。
(2)Microsoft App IDの管理を行います(クライアント シークレットの作成)

Microsoft Azureの構成画面「Microsoft App ID (管理)」の(管理)を押して下さい。

「証明書とシークレット」画面が表示されますので、「新しいクライアント シークレット」を押して下さい。
※本設定画面を開くと既にクライアント シークレットが追加されていますが、こちらは使用出来ませんので、削除されても問題ありません。

チャットボット作成に使用する「クライアント シークレット」を追加を行います。
(既にクライアント シークレットが登録されていますが、こちらは利用することが出来ません。)
作成する新しいクライアント シークレットを判別しやすいよう、分かりやすい説明文を入力しましたら[追加]を押して下さい。

追加が成功しましたら、作成したクライアント シークレットが表示されます。
必ず画面を閉じる・移動する前に、コピーマークを押してクライアント シークレット(値)をコピーして保存して下さい。
※コピーをせずに画面を閉じる・移動してしまうと、二度とコピーが出来なくなってしまいます。
※もしコピーをし損ねてしまった場合は、「+新しいクライアント シークレット」をクリックして作り直して下さい。
コピーが出来ましたら、Botbirdの「Microsoft Bot Framework返信設定」画面に戻って下さい。

空欄になっている「アプリケーション シークレット(パスワード)」欄にコピーしたクライアント シークレットを張り付けて入力して下さい。
貼り付け後は、必ず[設定する]を押して保存し忘れないようにご注意下さい。
(3)「アプリケーションID(アプリID/appID)」の設定を行います

Microsoft Azureの構成画面に戻り、「Microsoft App ID」欄をコピーして下さい。

コピー後、Botbirdの「Microsoft Bot Framework返信設定」画面に戻り、空欄になっている「アプリケーションID(アプリID/appID)」欄に張り付けて入力して下さい。
貼り付け後は、必ず[設定する]を押して保存し忘れないようにご注意下さい。
3.Botbirdの「@返信ボット」設定を行って下さい
https://botbird.biz/member/bot_mention_simple
※動作設定を「動作中」に変更するのを忘れないようにして下さい。
ℹ️正しく動作しない場合は?
・「Microsoft App ID」「クライアント シークレット(パスワード)」が間違わずに設定されているかご確認下さい。
・「シンプル返信ボット」の設定画面で、「動作設定」が「動作中」になっているかご確認下さい。
・プレビューチャットが正しく動作するかご確認下さい。
http://metabirds.net/admin/bot_mention.php
※動作設定を「動作中」に変更するのを忘れないようにして下さい。
・@返信ボットのヘルプ
http://helpblog.slmame.com/e1234418.html
「@返信ボット」設定完了後、正しく動作するか確認する場合は、Microsoft Azureに戻り、「Web チャットでテスト」を押します。
https://portal.azure.com/#home
※Microsoft Azure側の画面を閉じてしまっていた場合は、再度こちらからログインして設定したボット名を押し、表示された画面の左側メニュー「Web チャットでテスト」を押して下さい。
設定済みの反応するワードを入力して動作を確認することが出来ます。
(注意事項)
※現在βテスト中です。予告なく仕様変更、または不具合やサービス停止の可能性もございますので、予めご了承下さい。
※現在は@返信ボットで設定された反応のみ動作します(好感度、ニックネームも動作します)。
※アイコン変更には対応していません。
(正しく動作しない場合)
・ボットトップ(設定)ページの「エラーログ」にエラーが出力されていないか、ご確認下さい。
http://metabirds.net/admin/bot_top.php
・「アプリID」「パスワード」が間違わずに設定されているかご確認下さい。
・「@返信ボット」の設定画面で、「動作設定」が「動作中」になっているかご確認下さい。
・「@返信ボット」の設定画面で、プレビューが正しく動作するかご確認下さい。
------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問
Microsoftアカウント・Azure新規サブスクリプション作成方法
2018年02月09日
チャットボット作成時に必要な「Microsoftアカウント・Azure新規サブスクリプション作成方法」です。
Botbirdを利用すればプログラム無しでSkypeやSkype for Business, Slack等のチャットボットを作成することが出来てしまいます!
※現在βテスト中です。予告なく仕様変更、または不具合やサービス停止の可能性もございますので、予めご了承下さい。
チャットボットを作成する際に「Azure Bot Service(Bot Framework)」を利用するため、「Microsoftアカウント」「Azureアカウント(Azure新規サブスクリプション)」が必要となります。
※ご注意下さい※
2018年2月1日現在、Microsoft Azureへの登録時にクレジットカードの登録が必要となります。
また、登録した際に30日間無料アカウントを試用後、従量課金プランへと移行することとなりますが、ボットは無料で作成出来ます。
ただし、ご利用時にはこちらを充分にご確認の上ご利用下さい。
https://azure.microsoft.com/ja-jp/services/bot-service/
https://azure.microsoft.com/ja-jp/pricing/details/bot-service/
https://azure.microsoft.com/ja-jp/free/free-account-faq/

Microsoft社が提供している、チャットボットを開発するための統合サービスです。これを活用することで、BotbirdのボットをSkype, Skype for Business, Slack, Telegram, Kik, Twillio(SMS), Email等のメッセージと接続することが可能です。
不明点がある場合は、こちらをご覧下さい。
https://docs.microsoft.com/ja-JP/bot-framework/
https://azure.microsoft.com/ja-jp/services/bot-service/
【Microsoft アカウント作成方法】
Microsoft アカウントは、すでにお持ちの個人でご利用の電子メール アドレスでも利用出来ます。
以下は「既存のメールアドレス」を利用した登録方法です。
※登録時に「SMSが受信出来る電話番号」が必要となります。
①Microsoft アカウントの新規作成ページへ移動し、「アカウントの作成]」ページで、登録に必要な情報(メールアドレス、設定したいパスワード、姓名、国/地域の選択、生年月日を入力し、[次へ]を押します。
②入力したメールアドレス宛に、「メール アドレスの確認」メールが届きますので、記載されているセキュリティ コードを確認し、入力して下さい。
・Microsoft アカウントの新規作成ページ
https://signup.live.com/

③セキュリティ情報の追加を行います。
国コードから「日本(+81)」を選択し、SMSを受信出来る電話番号を入力して、[コードの送信]を押して下さい。
SMSが届きますので、記載されていたコードを入力して下さい。


新しくメール アドレスを作成して、Microsoft アカウントとして利用したい方は、こちらをご参照下さい。
Microsoft アカウント登録手続き > Outlook アカウントを作成し、利用する方法
https://www.microsoft.com/ja-jp/msaccount/signup/hotmail.aspx
【Azure無料アカウント(Azure新規サブスクリプション)作成方法】
新規作成時「携帯電話」 (SMS認証を使用します)「クレジットカード番号」が必要となります。
①Microsoft Azureの公式サイトにアクセスし、[無料で始める]を押します。
https://azure.microsoft.com/ja-jp/free/

②事前準備しておいた「Microsoftアカウント」で登録したメールアドレスを入力して[次へ]を押して下さい。

「Microsoftアカウント」で登録したパスワードを入力して[サインイン]を押して下さい。

③Azure無料アカウント(Azure新規サブスクリプション)のサインアップ(登録)を行います。

サブスクリプション契約、オファーの詳細、プライバシーに関する声明を確認して同意出来る場合はちぇくボックスをチェックして下さい。
その他必要に応じてチェックボックスをチェックしたあと[次へ]を押して下さい。

④電話による本人確認を行います。
こちらも注意事項を確認の上、国コードは「日本(+81)」を選択し、携帯電話番号を入力して下さい。
SMS認証が行える場合は[テキストメッセージを送信する]を押して下さい。
SMS認証が行えない場合は[電話する]を押して下さい。

認証コードが届きましたら、コードを入力して[コードの確認]を押します。

⑤クレジットカードによる本人確認を行います。
注意事項を確認の上、登録に必要な情報を入力して下さい。

⑥アグリーメントを行います。
サブスクリプション契約、プランの詳細、プライパシーに関する声明、コミュニケーション ポリシーに同意します
サブスクリプション契約
https://azure.microsoft.com/ja-jp/support/legal/subscription-agreement/?country=JP
プランの詳細
https://azure.microsoft.com/ja-jp/offers/ms-azr-0044p/
プライパシーに関する声明
https://privacy.microsoft.com/ja-jp/privacystatement
コミュニケーション ポリシー
https://azure.microsoft.com/ja-jp/offers/ms-azr-0044p/#communications-policy

[サインアップ]を押すと「Microsoft Azure」開始ページへ移動します。
選択欄が表示されますので、質問に答える場合は回答を選択して[送信]を押して下さい。
回答しない場合は[スキップしてAzure Portalを続行する]を押して下さい。

------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問
Skype チャットボットの作り方(無料)
2017年10月26日
Skype チャットボットの作り方です。
Botbirdを利用すればプログラム無しでSkype チャットボットを作成することが出来ます!
【事前準備】
■Botbirdにご登録がまだの方は、こちらからご登録下さい。
https://metabirds.net/admin/member_regist.php
・登録方法ヘルプ
http://help.metabirds.net/e1202719.html
・初期設定方法ヘルプ
http://help.metabirds.net/e1529992.html
※初期設定でTwitterやFacebookの接続は不要です。
■Microsoftのオンラインアカウントを取得して下さい。
・「Microsoftアカウント」取得方法ヘルプ(【事前準備】をご確認下さい。)
http://help.metabirds.net/e1634605.html
「Microsoft Bot Framework」とは何ですか?
Microsoft社が提供している、チャットボットを開発するための統合サービスです。これを活用することで、BotbirdのボットをSkype, Skype for Business, Slack, Telegram, Kik, Twillio(SMS), Email等のメッセージと接続することが可能です。
不明点がある場合は、こちらをご覧下さい。
https://docs.microsoft.com/ja-JP/bot-framework/
1)「Azure Bot Service(Bot Framework)」設定を行って下さい
こちらを参考に、「Azure Bot Service(Bot Framework)」設定を行って下さい。
【Azure Bot Service(Microsoft Bot Framework )接続方法】
http://help.metabirds.net/e1645006.html
2)チャットボット設定画面に移動します
1)を設定後、Skypeチャットボットとして利用したいボットの設定画面を開きます。
こちらにログイン後、作成済みのボット名が表示されるので、設定したいボット名を押して下さい。
https://dev.botframework.com/bots

ボット名を押すと「Azureポータル」へ移動し、ボット設定画面が表示されます。
「ボット管理」下メニューの「チャンネル」を押します。

3)利用したいチャンネルを選択します
初期設定時は、Webチャットボット用の接続のみ完了しているため、Skypeチャットボットを作成したい場合は「Skype」を押します。

上部「公開」メニューを押し、必要事項を入力します。

<入力例>



必要事項を入力後、[レビュー依頼を送信]を押します。

確認画面が表示されるので、同意出来る場合はチェックボックスをチェックして[Agree]を押し、プレビュー依頼を送信して下さい。


※承認されるまで暫く時間が掛かることがあります。
※こちらが上手く設定出来ませんと、Skypeチャットボットを利用することが出来ません。
4)埋め込みコードを取得します
上部「Web Control」メニューを押し[埋め込みコードを取得]を押して下さい。

カスタマイズ画面が別ウィンドウで表示されますので、「Set receiver」設定の「Bot」を選択して下さい。

入力欄が表示されますので、「Microsoft App ID(アプリケーションID)」を入力して下さい。

入力すると、下部コード欄にMicrosoft App ID(アプリケーションID)が追加されますので、「Code」欄横の[Copy]を押して、埋め込みコードをコピーします。
5)「チャンネル」メニューに戻ります
各サービスへの接続状況が表示されていますので、「Skype」アイコン画像を押して下さい。
(カーソルを合わせると「Try on Skype」と表示されます。)

Skypeへのコンタクト追加画面が表示されますので[Add to Contacts]を押して下さい。

※上手く表示されない場合は、こちらのURLをご利用下さい。
https://join.skype.com/bot/xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
→xxx部分に「Microsoft App ID」を入力して下さい。
Skype Protocolを開くか確認画面が表示されますので[URL:Skype Protocolを開く]を押して下さい。

Skypeの連絡先リストへの追加確認画面が表示されますので[連絡先リストに追加]を押して下さい。

※連絡先リストに追加されるまで、少し時間が掛かる場合があります。
連絡先に追加されましたら、チャットボットとのチャット画面を開き、話しかけて動作確認を行って下さい。
※動作確認する場合、先にBotbirdの「@返信ボット」設定を完了しておく必要があります。
・「@返信ボット」設定
http://metabirds.net/admin/bot_mention.php
※動作設定を「動作中」に変更するのを忘れないようにして下さい。
・@返信ボットのヘルプ
http://helpblog.slmame.com/e1234418.html
(注意事項)
※現在βテスト中です。予告なく仕様変更、または不具合やサービス停止の可能性もございますので、予めご了承下さい。
※現在は@返信ボットで設定された反応のみ動作します(好感度、ニックネームも動作します)。
※アイコン変更には対応していません。
(正しく動作しない場合)
・ボットトップ(設定)ページの「エラーログ」にエラーが出力されていないか、ご確認下さい。
http://metabirds.net/admin/bot_top.php
・「アプリID」「パスワード」が間違わずに設定されているかご確認下さい。
・「@返信ボット」の設定画面で、「動作設定」が「動作中」になっているかご確認下さい。
・「@返信ボット」の設定画面で、プレビューが正しく動作するかご確認下さい。
------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプトップ
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
よくある質問
Botbirdを利用すればプログラム無しでSkype チャットボットを作成することが出来ます!
【事前準備】
■Botbirdにご登録がまだの方は、こちらからご登録下さい。
https://metabirds.net/admin/member_regist.php
・登録方法ヘルプ
http://help.metabirds.net/e1202719.html
・初期設定方法ヘルプ
http://help.metabirds.net/e1529992.html
※初期設定でTwitterやFacebookの接続は不要です。
■Microsoftのオンラインアカウントを取得して下さい。
・「Microsoftアカウント」取得方法ヘルプ(【事前準備】をご確認下さい。)
http://help.metabirds.net/e1634605.html

Microsoft社が提供している、チャットボットを開発するための統合サービスです。これを活用することで、BotbirdのボットをSkype, Skype for Business, Slack, Telegram, Kik, Twillio(SMS), Email等のメッセージと接続することが可能です。
不明点がある場合は、こちらをご覧下さい。
https://docs.microsoft.com/ja-JP/bot-framework/
1)「Azure Bot Service(Bot Framework)」設定を行って下さい
こちらを参考に、「Azure Bot Service(Bot Framework)」設定を行って下さい。
【Azure Bot Service(Microsoft Bot Framework )接続方法】
http://help.metabirds.net/e1645006.html
2)チャットボット設定画面に移動します
1)を設定後、Skypeチャットボットとして利用したいボットの設定画面を開きます。
こちらにログイン後、作成済みのボット名が表示されるので、設定したいボット名を押して下さい。
https://dev.botframework.com/bots

ボット名を押すと「Azureポータル」へ移動し、ボット設定画面が表示されます。
「ボット管理」下メニューの「チャンネル」を押します。

3)利用したいチャンネルを選択します
初期設定時は、Webチャットボット用の接続のみ完了しているため、Skypeチャットボットを作成したい場合は「Skype」を押します。

上部「公開」メニューを押し、必要事項を入力します。

<入力例>



必要事項を入力後、[レビュー依頼を送信]を押します。

確認画面が表示されるので、同意出来る場合はチェックボックスをチェックして[Agree]を押し、プレビュー依頼を送信して下さい。


※承認されるまで暫く時間が掛かることがあります。
※こちらが上手く設定出来ませんと、Skypeチャットボットを利用することが出来ません。
4)埋め込みコードを取得します
上部「Web Control」メニューを押し[埋め込みコードを取得]を押して下さい。

カスタマイズ画面が別ウィンドウで表示されますので、「Set receiver」設定の「Bot」を選択して下さい。

入力欄が表示されますので、「Microsoft App ID(アプリケーションID)」を入力して下さい。

入力すると、下部コード欄にMicrosoft App ID(アプリケーションID)が追加されますので、「Code」欄横の[Copy]を押して、埋め込みコードをコピーします。
5)「チャンネル」メニューに戻ります
各サービスへの接続状況が表示されていますので、「Skype」アイコン画像を押して下さい。
(カーソルを合わせると「Try on Skype」と表示されます。)

Skypeへのコンタクト追加画面が表示されますので[Add to Contacts]を押して下さい。

※上手く表示されない場合は、こちらのURLをご利用下さい。
https://join.skype.com/bot/xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
→xxx部分に「Microsoft App ID」を入力して下さい。
Skype Protocolを開くか確認画面が表示されますので[URL:Skype Protocolを開く]を押して下さい。

Skypeの連絡先リストへの追加確認画面が表示されますので[連絡先リストに追加]を押して下さい。

※連絡先リストに追加されるまで、少し時間が掛かる場合があります。
連絡先に追加されましたら、チャットボットとのチャット画面を開き、話しかけて動作確認を行って下さい。
※動作確認する場合、先にBotbirdの「@返信ボット」設定を完了しておく必要があります。
・「@返信ボット」設定
http://metabirds.net/admin/bot_mention.php
※動作設定を「動作中」に変更するのを忘れないようにして下さい。
・@返信ボットのヘルプ
http://helpblog.slmame.com/e1234418.html
(注意事項)
※現在βテスト中です。予告なく仕様変更、または不具合やサービス停止の可能性もございますので、予めご了承下さい。
※現在は@返信ボットで設定された反応のみ動作します(好感度、ニックネームも動作します)。
※アイコン変更には対応していません。
(正しく動作しない場合)
・ボットトップ(設定)ページの「エラーログ」にエラーが出力されていないか、ご確認下さい。
http://metabirds.net/admin/bot_top.php
・「アプリID」「パスワード」が間違わずに設定されているかご確認下さい。
・「@返信ボット」の設定画面で、「動作設定」が「動作中」になっているかご確認下さい。
・「@返信ボット」の設定画面で、プレビューが正しく動作するかご確認下さい。
------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問
LINE チャットボットの作り方(無料)
2016年09月29日
LINE チャットボットの作り方( Messaging API接続方法)です。
Botbirdを利用すれば、プログラム無しでLINE チャットボットを作成することが出来ます!
文字列のコピー&ペーストや、LINEとBotbirdの切り替えがどうしても上手くいかない場合は、Botbirdアプリを利用したまま「LINE developers」の登録等やその他の手順を行いますと、上手く行える場合がありますのでご参照ください。
下記は、PC上から「LINEアカウント」を利用して進めていく説明となります。
※スマートフォン上から進める場合は、基本的に同じ操作(クリック=タップ)で進められます。
※「ビジネスアカウント」でログインする場合も、基本的に同じ手順で進められます。
1.Botbirdへの登録がまだの方はこちらから登録してください
無料ユーザー登録 - Botbird
https://botbird.net/admin/member_regist.php

http://help.metabirds.net/e1202719.html

http://help.metabirds.net/e1529992.html
※初期設定でTwitterやFacebookの接続は不要です。
※LINEヤフー株式会社のアカウント体系やAPI設定画面等の内容は随時更新追加が行われています。必ず公式ヘルプ・ドキュメントを参照しながら設定を行ってください。恐れ入りますが、このページのヘルプ内容を利用して設定を行った場合に発生した損害等への保証は出来かねますので予めご了承ください。
また、「LINEアカウント」の登録を行ってください。
登録方法については、こちらをご覧ください。

https://guide.line.me/ja/
https://guide.line.me/ja/signup-and-migration/line-signup.html
2.「LINE developers」にお申し込みください
1)アカウントを準備してください
LINE developers
https://developers.line.me/ja/
ボットを作成する際に、LINEヤフー株式会社(© LY Corporation)が提供しているメッセージを自動配信するためのサービス「Messaging API」を利用するため、「LINE developers」に申し込む必要があります。
また「LINEアカウント」もしくは「ビジネスアカウント」を利用する必要もありますので、事前にご準備ください。
(申し込み済みの方はこの項目を飛ばして、手順2にお進みください)

https://developers.line.biz/ja/about/

https://help2.line.me/business_id/web?lang=ja&contentId=20011264

https://help2.line.me/business_id/web?lang=ja&contentId=20011265
2)「ボットに利用するLINEアカウント」でログインしてください
「LINE Developersコンソール」画面を表示するためには「LINEビジネスID」へのログイン(認証)が必要となります。

https://help2.line.me/business_id/web?lang=ja&contentId=20011264

https://terms2.line.me/business_id_terms?lang=ja
[LINEアカウントでログイン]もしくは[ビジネスアカウントでログイン]をクリックしてください。
この時、必ず「ボットに利用するアカウント」でログインを行ってください。
事前準備した「ボットに利用するLINEアカウント」が表示されている場合は、そのまま「ログイン」をクリックしてログインしてください。
LINE developers
https://developers.line.me/ja/

※ログイン時に本人確認の操作が必要となります場合がありますが、指示に従って進めてください。


https://developers.line.biz/ja/docs/line-developers-console/login-account/
<PC表示の場合>
画面右上の[コンソールにログイン]をクリックして、ログイン画面に進んでください。

<スマホ表示の場合>
画面左上の「≡」をタップしてメニューを開いてください。
開いたメニューの下部に[コンソール]がありますので、こちらをタップして進むとログイン画面が表示されます。

LINE Developersコンソールへのログイン画面が表示されますので、ボットに使用するLINEのメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。
※別のアカウントでログインする場合、事前準備したLINEアカウント用のメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。
(LINEアプリの「設定>アカウント」からアカウント情報を確認することが出来ます。)
※[ログイン]を押すと、本人確認画面が表示されます。もし表示された場合は、スマートフォンのLINEアプリを開き、認証番号の入力等、画面に表示された手順を行ってください。

[LINEアカウントでログイン]を選択した場合、「LINEビジネスID」の作成画面に遷移します。
「LINEビジネスID」と「LINEアカウント」と紐付けることで「LINE Developers」にログインすることが出来るようになるため、「LINEビジネスID 利用規約」を確認の上[LINEビジネスIDを作成]をクリックしてください。

https://help2.line.me/business_id/web?lang=ja&contentId=20011264

https://terms2.line.me/business_id_terms?lang=ja
3)必要情報を入力してください
必要情報を入力後「LINE開発者契約」をご確認の上、問題がないようでしたら[アカウントを作成]をクリックしてください。

https://terms2.line.me/LINE_Developers_Agreement?lang=ja

アカウント作成に成功すると、「LINE Developers」コンソール(ホーム)画面に遷移します。


もしアカウント作成時に入力した内容を変更したい場合は、画面右上のアイコンをクリックするとプロフィール画面が表示されますので、こちらから内容変更を行ってください。
(プロフィール=旧開発者登録情報となります。)

3.プロバイダー登録を行います
「LINE Developers」では、サービスを提供し、ユーザーの情報を取得する開発者個人・企業・団体等をサービス提供者(LINEミニアプリではサービス事業主)と呼びます。
LINE Developersコンソール上では、サービス提供者をプロバイダーとして登録する必要がありますので、コンソール(ホーム)画面下部[新規プロバイダー作成]をクリックしてください。
(既にプロバイダー作成済みの場合は、手順4.へ進んでください)

https://developers.line.biz/ja/docs/line-developers-console/overview/#provider

作成したいプロバイダー名を入力し[作成]をクリックしてください。

プロバイダーの作成が成功すると、プロバイダー情報画面に遷移します。

左側メニュー「プロバイダー」下に作成したプロバイダー名は表示されます。
作成したプロバイダー情報を確認したい場合は、確認したいプロバイダー名をクリックし、画面右側に表示されるプロバイダー画面上部「プロバイダー設定」をクリックしてください。
※一度画面を閉じてしまい、上記画像の通りに表示されていない場合は、再度「LINE Developersコンソール」にログインするとプロバイダー一覧画面が表示されますので、作成したプロバイダー名をクリックしてプロバイダー画面に移動してください。
4.新規チャネル登録を行います
1)チャネルの種類を選択してください
Botbirdは、LINEプラットフォームが提供する通信路「Messaging API」を利用してボットの作成を行います。
「Messaging API」を利用するためには「LINE Developersコンソール」でチャネルを作成する必要があります。
「Messeaging API」をクリックすると作成画面が開きますので、必要情報を入力してください。
※既存のチャネルやLINE公式アカウントを利用の場合は、この手順を飛ばしてください。


https://developers.line.biz/ja/docs/messaging-api/getting-started/

https://developers.line.biz/ja/docs/line-developers-console/overview/#channel

https://developers.line.biz/ja/docs/liff/getting-started/#step-two-create-channel
※一度画面を閉じてしまったなど、上記画像の通りに表示されていない場合は「LINE Developers」にログイン後、コンソール(ホーム画面)に表示されているプロバイダー名をクリックすると、チャネル設定画面が表示されます。

2)必要情報を入力してください
<新規チャネル作成画面 入力例①>
赤枠で囲まれた箇所は、入力必須項目になります。

チャネルの種類:∨をクリックして「Messaging API」を選択してください。
プロバイダー:作成したプロバイダー名が表示されているか確認してください。
もし複数プロバイダーがあり表示名が違う場合は、∨をクリックして設定したいプロバイダー名を選択してください。
チャネルアイコン:チャネル用アイコン画像を用意して設定してください。(任意)
チャネル名:希望するチャネル名を入力してください。
チャネル説明:作成するチャネルの説明文を入力してください。
<新規チャネル作成画面 入力例②>
赤枠で囲まれた箇所は、入力必須項目になります。

大業種:∨をクリックして、適切な業種を選択してください。
少業種:∨をクリックして、適切な業種を選択してください。
メールアドレス:送受信可能なメールアドレスを入力してください。
プライバシーポリシーURL:必要に応じて入力してください。(任意)
サービス規約URL:必要に応じて入力してください。(任意)
入力が終わりましたら、「LINE公式アカウント 利用規約」「LINE公式アカウントAPI利用規約」を確認してください。
内容に同意出来る場合はチェックボックスをチェックし、[作成]をクリックしてください。

https://terms2.line.me/official_account_terms_jp?lang=ja

https://terms2.line.me/official_account_api_terms_jp?lang=ja
3)各規約の確認・同意を行ってください
「以下の内容でMessaging APIチャネルを作成しますか?」と確認画面が表示されます。
入力内容が正しいか確認してください。
※チャネルの作成後にチャネルのプロバイダーを変更することはできません。
※プロバイダーと公式アカウントの所有者が、同じ個人の開発者、会社、または組織であることを確認してください。
入力内容に問題がないようでしたらば「LINEユーザーデータポリシー」を確認の上「OK」をクリックして進んでください。
※LINEユーザー情報の取り扱いについては、ユーザーデータポリシーをご参照ください。

https://terms2.line.me/LINE_Developers_user_data_policy?lang=ja

そのまま進めますと「情報利用に関する同意について」「LINEヤフーグループへの情報提供に関する個別規約への同意について」の確認画面が表示されます。
全て表示内容を確認し、同意出来る場合は「同意する」をクリックしてください。


全て同意しますと、上記のMessaging APIチャネルと同名のLINE公式アカウントが同時に作成されます。

「LINE Official Account Manager」からMessaging APIの設定を行ってください。
※ログイン後に表示される画面右上の「設定」→左側メニュー「Messaging API」をタップすると設定が行えます。
LINE Official Account Manager
https://manager.line.biz/
<設定例>
新規チャネルとして「Botbird_test001」を作成後、既存チャネル「03Botbirdユーザー」をボットのチャネルとして利用したくなった場合、既存チャネル「03Botbirdユーザー」をクリックしてください。

既存チャネル「03Botbirdユーザー」用画面が表示されますので、右上メニュー「設定」をクリックしてください。

既存チャネル「03Botbirdユーザー」アカウント設定画面が表示されますので、左側メニュー「Messaging API」をクリックしてください。

[Messaging APIを利用する]をクリックするとプロバイダー選択画面に遷移しますので、2.で作成したプロバイダーを選択してください。
これで既存チャネル(既存公式アカウント)を利用することが出来ます。

4.チャネル基本設定を行います
1)「Messaging API設定」画面を開いてください
3.の新規チャネル作成完了後、作成したチャネルの基本設定画面が表示されますので、上部メニュー「Messaging API設定」をクリックしてください。
※「チャネル基本設定」ページに直接移動したい方は、こちらのURLをクリックし、ボットに使用するプロバイダー名をクリックしてください。
https://developers.line.me/channels/


まず、ボット自動返答メッセージの設定を変更します。
初期設定メッセージが設定されてしまっているため、「Messaging API設定」画面下部までスクロールしてください。
「LINE公式アカウント機能」設定欄がありますので、「応答メッセージ」の「編集」をクリックしてしてください。

「LINE Official Account Manager」応答設定画面が別ウィンドウで開きますので、「応答メッセージ」欄トグルスイッチをクリックして「無効(灰色表示)」に変更してください。(初期設定では有効(緑色表示)になっています)

また、「あいさつメッセージ」には初期設定のメッセージが自動的に登録された状態になっていますので、「あいさつメッセージの設定画面を開く」をクリックしてメッセージの確認を行ってください。
(お好みに応じてメッセージに変更してください)


2)LINE Developersコンソールの「チャネル基本設定」画面に戻ります
以下の情報をコピー等して保存しておいてください。
・トップ > プロバイダー > プロバイダー用チャネル > チャネル基本設定
「チャネルID」
「チャネルシークレット」


※チャネルシークレット欄に英数字の文字列が表示されていない場合は、[発行]をクリックすると表示されますので、表示された英数字の文字列を保存してください。
・トップ > プロバイダー > プロバイダー用チャネル > Messaging API設定
「チャネルアクセストークン」

※初期設定は英数字の文字列が表示されていない状態となっています。右側に表示されている[発行]をクリックすると英数字の文字列が表示されますので、そちらを保存してください。
5.Botbird「LINE返信設定」を行います
上のページは開いたまま、Botbirdへログインし、「ボットトップ(設定)」画面を開いてください。

ページ中段「LINE返信設定」に、保存しておいた「チャネルID・チャネルシークレット・チャネルアクセストークン」を入力してください。
入力後、必ず[保存]をクリックしてください。

※文字列のコピー&ペーストや、LINEとBotbirdの切り替えがどうしても上手くいかない場合は、Botbirdアプリを併用しますと上手く行える場合があります。
Botbirdのボット設定画面「Webhook URLの指定」に表示されているURLをコピー等して保存してください。

保存出来ましたら、LINE Developersコンソール側(「Messaging API設定画面」)に戻ります。
・LINE Developersコンソールトップ > プロバイダー > プロバイダー用チャネル > Messaging API設定
「Webhook設定」の「編集」を選択して、コピーしておいたURLを入力してください。
(初期設定は空欄になっています)
入力後、必ず[更新]をクリックしてください。

※正しく設定が出来たか確認するため、「検証」をクリックしてください。
正しく設定出来ていると「成功しました」と表示されます。
また、「Webhookの利用」が初期設定だと「利用しない(灰色表示)」になっているので、トグルスイッチをクリックして有効化(緑色表示)してください。


コピー&ペーストで躓いてしまう場合は、Botbirdアプリを利用しながら以下の手順をお試しください。(Botbirdアプリ内からLNE登録画面にアクセスする際、Botbirdアプリ内で画面移動することが出来ますので、コピー&ペーストが行いやすくなります。)
①LNE登録画面で「アクセストークン」を再発行してコピーしてください。
Webhook送信を利用するに変更し、LNEアプリのQRコードのスクリーンショットを行ってください。
②Botbirdアプリ内LNE返信設定画面で①のアクセストークンをペーストしてください。その後「Webhook URL」の指定内容をコピーしてください。
③LNE登録画面でWebhook URLに②をペーストして「更新」してください。その後「Channnel ID」をコピーしてください。
④Botbirdアプリ内LNE返信設定画面で③でコピーした「Channnel ID」をペーストしてください。
⑤LNE登録画面で「Channel Secret」をコピーしてください。
⑥Botbirdアプリ内LNE返信設定画面で⑤「Channel Secret」をペーストし、「設定」してください。
⑦①で撮っておいたQRコードのスクリーンショットをライブラリから読み込んでください。
6.Botbirdの「@返信ボット」設定を行い、テストしてください
http://metabirds.net/admin/bot_mention.php
※動作設定を「動作中」に変更するのを忘れないようにしてください。

http://help.metabirds.net/e1234418.html
@返信ボットを設定後、LINE側「チャネル基本設定」下部に表示されているQRコードを読み取り、このボットを登録(友だちに追加)し、話しかけてください。
QRコードを読み込むとLINEで開くように誘導されるので、そのままLINEで開くと「友だちを追加」が表示されます。

設定済みのアイコン画像、名前が表示されることを確認し「追加」をクリックして、トークを開始してください。

正しく設定出来ている場合、上記の「@返信ボット」で設定した内容で返信が行われます。
(注意事項)
※現在βテスト中です。予告なく仕様変更、または不具合やサービス停止の可能性もございますので、予めご了承ください。
※現在は@返信ボットで設定された反応のみ動作します(好感度、ニックネームも動作します)。
※アイコン変更には対応していません。
※小さな添付画像は表示されますが、大きなサイズの添付画像には対応していません。
(正しく動作しない場合)
・ボットトップ(設定)ページの「エラーログ」にエラーが出力されていないか、ご確認ください。
http://metabirds.net/admin/bot_top.php
・「Channel ID」「Channel Secret」「アクセストークン」が正しく設定されているかご確認ください。
・「@返信ボット」の設定画面で、「動作設定」が「動作中」になっているかご確認ください。
・「@返信ボット」の設定画面で、プレビューが正しく動作するかご確認ください。
------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
2016年04月13日
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方です。
Botbirdを利用すればプログラム無しでFacebookメッセンジャー チャットボットを作成することが出来てしまいます!
------------------------------------------------------------------------------------------------
Facebookメッセンジャーの接続が上手く出来ない(動作しない)場合について
チャットボットを設定完了後、上手く動作しない場合は、以下の点をご確認下さい。
・作成したアプリが90日以上ノンアクティブになっていませんか?
アプリが90日以上アクティブでない状態が90日続くと、アラートが届きます。
そのまま放置しておきますと、 アプリレビューによって付与されたアクセス権や
許可された機能および製品が利用出来なくなり、 アクセストークンが無効になります。
・アプリレビューは完了していますか?
上記の通知が届いた場合、復元するともう一度アプリの使用を再開出来ますが
新しいアプリレビューのリクエストを送信する必要があります。
また、ノンアクティブ通知が届いていない状態でも、アプリレビューが完了していませんと
チャットボットが動作しませんので、今一度完了しているかどうかご確認下さい。
アプリレビュー 申請ガイド
https://developers.facebook.com/docs/app-review/submission-guide
------------------------------------------------------------------------------------------------
【事前準備】
■Botbirdにご登録がまだの方は、こちらからご登録下さい
https://metabirds.net/admin/member_regist.php
・登録方法ヘルプ
http://help.metabirds.net/e1202719.html
・初期設定方法ヘルプ
http://help.metabirds.net/e1529992.html
※初期設定でTwitterやFacebookの接続は不要です。
■「Meta for Developers」開発者登録を行って下さい。
また、アプリで利用する「Facebookページ」を準備して下さい。
・「Meta for Developers」開発者登録方法(FAQ&Tips)
http://help.metabirds.net/e1686140.html
・Facebookページ作成方法(FAQ&Tips)
http://help.metabirds.net/e1686139.html
1. 「Meta for Developers」 開発者ページにログインします
右上メニュー「マイアプリ」をクリックし、「新しいアプリを追加」を選択して下さい。


※上記方法で新しいアプリの追加が行えない場合は、こちらのURLよりアプリの作成を行って下さい。
https://developers.facebook.com/apps/
2.アプリを作成して下さい
まず作成するアプリのタイプを選択して「次へ」をクリックして下さい。
※どこに当てはまるか判断しにくい場合は、こちら(英文)をご覧の上、選択して下さい。

アプリの表示名、連絡先メールアドレスを記入後、「アプリを作成」をクリックして下さい。

クリックをするとセキュリティチェックが表示されますので、指示に従って送信して下さい。

3.「Messenger」の設定を行って下さい
(1)「Messenger」の設定を開始します
アプリ作成完了後、「製品を追加」ページが表示されます。
「Messenger」内「設定」ボタンをクリックして下さい。

(2)「トークン」を生成して下さい
Messengerプラットフォームが表示されますので、画面中段に表示される「アクセストークン」まで移動して下さい。

[ページを追加または削除]をクリックして下さい。

Facebookのログインページが表示されますので、ログインするアカウントが正しいか確認後、[ログイン]をクリックして下さい。

ログイン出来ましたら、事前準備しておいたFacebookページ名横に表示されているチェックボックスをチェックし、[次へ]をクリックして下さい。

Facebookページがリンクされたことが表示されますので[OK]をクリックして下さい。

Messengerプラットフォーム画面に戻りますので、設定したFacebookページが表示されているか確認して下さい。
問題ないようでしたら[トークンを生成]をクリックして下さい。

トークンが生成され表示されますので、表示される注意事項を確認して下さい。

注意事項を確認後、チェックボックスにチェックを入れるとトークン横に表示されている[コピー]が使用出来るようになります。
こちらをクリックしてトークンをコピーして保存して下さい。
保存出来ましたら、[完了]をクリックして下さい。

(3)「Webhooks」を設定します
Messengerプラットフォーム「トークン生成」下に表示されている「Webhooks」に移動します。
[コールバックURLを追加]をクリックして下さい。

「コールバックURLを編集」画面が表示されますので、下記を設定して[確認して保存]をクリックして下さい。
・コールバックURL : https://metabirds.net/api/facebook_callback.php
・トークンを認証 : botbird_facebook_verify_token

※設定内容(Webhocks)について詳しく確認されたい場合は、こちらをご覧下さい。
https://developers.facebook.com/docs/messenger-platform/webhook
[確認して保存]をクリックしますと、「Webhooks」画面に遷移し、設定項目が追加されます。
また、「アクセストークン」で設定したFacebookページが自動的に設定されます。
この時、もし準備していたFacebookページ以外が設定されていた場合は[ページを追加または削除]をクリックして、再設定を行って下さい。

自動的に設定されたFacebookページに問題がないようでしたらば[サブスクリプションを追加]をクリックし、以下の項目のチェックボックスをチェックして[保存]をクリックして下さい。
・messages
・messaging_postbacks
・messaging_optins
・message_deliveries

[保存]をクリックしますと、「Webhooks」画面に遷移し、Facebookページ名横に設定した項目が表示されますので、設定に間違いがないか確認して下さい。
設定を変更したい場合は、右横に表示されている[編集]をクリックして再設定を行って下さい。

4.「Facebookアプリ」の「アプリID」「app secret」を取得します
メニュー左側に表示されている「設定」をクリック後「ベーシック」をクリックして下さい。
ページ上部に表示される「アプリID」「app secret」を取得し、メモに保存しておいて下さい。
「app secret」は、通常●で表示されています。
「表示」ボタンをクリックすると番号が表示されますので、表示された番号を保存して下さい。

5.「Facebookページ」の「FacebookページID」を取得します
事前準備で用意しておいた「Facebookページ」(※アプリでなくページです)を表示し、「基本データ」をクリックして下さい。

「基本データ」をクリックすると「ページ情報」が表示されますので、ページ下部に表示される「ページID」を保存して下さい。

6.Botbirdの「ボットトップ(設定)」画面から、「Facebook Messenger返信設定」を行って下さい
※上記で保存しておいた「アプリID」「app secret」「ページID」「トークン(Page Access Token)」を正しく入力して下さい。
※文字列の最後に空白等が入ってしまわないようにご注意下さい。



入力後、必ず「保存」をクリックして下さい。
7.Botbirdの「@返信ボット」設定を行って下さい
http://metabirds.net/admin/bot_mention.php
※動作設定を「動作中」に変更するのを忘れないようにして下さい。
・@返信ボットのヘルプ
http://help.metabirds.net/e1234418.html
8.「Facebookページ」上部の「メッセージ」から、話しかけて下さい。
上記の「@返信ボット」の設定内容で返信が行われます。正しく返信されたら、動作確認完了です。

※設定したメッセージを返信しない場合は、Messengerプラットフォーム側のモードを「開発モード」から「ライブモード」に切り替えて下さい。
※また、アプリレビューの申請を行ってください。
https://developers.facebook.com/docs/messenger-platform/app-review
https://developers.facebook.com/docs/app-review/
(注意事項)
※現在βテスト中です。予告なく仕様変更、または不具合やサービス停止の可能性もございますので、予めご了承下さい。
※現在は@返信ボットで設定された反応のみ動作します(好感度、ニックネームも動作します)。
※アイコン変更には対応していません。
(正しく動作しない場合)
・ボットトップ(設定)ページの「エラーログ」にエラーが出力されていないか、ご確認下さい。
http://metabirds.net/admin/bot_top.php
・「アプリID」「app secret」「FacebookページID」「Page Access Token」が間違わずに設定されているかご確認下さい。
・「@返信ボット」の設定画面で、「動作設定」が「動作中」になっているかご確認下さい。
・「@返信ボット」の設定画面で、プレビューが正しく動作するかご確認下さい。
------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
2016年01月28日
Botbirdヘルプトップ
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
→現在このページが表示されています
※X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)—ボットの設定を開始するまで—も表示されています
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)bot(X(旧Twitter)チャットボット)の作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方(ChatGPT連動機能の利用方法)
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
—ボットの設定を開始するまで—
ボットはWebからも、アプリからも作成することが出来ます。
【アプリ版】X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)はこちらをご覧ください。
【Web版】X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)はこちらをご覧ください。
【アプリ版】X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
—新規登録方法・ボットの設定を開始するまで—
アプリVer3.2より、X(旧Twitter)アカウントを利用して新規会員登録を行うことが出来るようになりました。
また、X(旧Twitter)アカウントを複数登録することも出来るようになりました。
※Botbirdアプリを利用する場合、アプリにログインする必要があります。
■事前準備
・X(旧Twitter) bot用のX(旧Twitter)アカウントをご準備下さい。
(普段利用されているX(旧Twitter)アカウントも利用出来ますので、ボット兼用にすることも出来ますが、ボット専用に特化したい場合は、新たにX(旧Twitter)アカウントを取得してください。)
※複数のX(旧Twitter)アカウントの管理方法はこちらからご確認ください。
※https://support.twitter.com/articles/20171453-twitter
①アプリを起動してください
アプリを起動すると「ボットとトーク」画面が表示されます。

②「設定」をタップしてください
画面左上をクリックして、メニューを表示し、「設定」をタップしてください。

③「X(旧Twitter)を利用してログイン」をタップしてください
設定メニュー内の「ログイン」をタップし、「X(旧Twitter)を利用してログイン」をタップしてください。


タップ後、アカウントを選択するメニューが表示されますので、「アカウントを追加」をタップしてください。

「PINを入力」画面が一瞬表示され、アプリケーションの連携許可確認を行うWebページに自動的に移動されます。
こちらの画面は後ほど利用しますので、そのまま何もせずに、自動的に開いたWebページに移動してください。

④「連携アプリを認証」ボタンをタップしてください
アプリケーションの連携内容を確認し、問題ないようでしたら「連携アプリを認証」ボタンをタップしてください。

※事前準備したTwitterアカウントにログインしてから新規登録を開始して頂くと、スムーズに登録することが出来ます。
※既にX(旧Twitter)アカウントにログインしている場合は、認証ボタンのみ表示されます。
※事前準備したX(旧Twitter)アカウントにログインしていない場合は、ここでアカウント、パスワードを入力してください。
認証後、PINコードが表示されます。この後利用しますので、一時的に書き写すなど、表示されたPINコードを覚えてください。

連携アプリを認証後、起動中のアプリに戻ってください。
⑤PINコードを入力してください
連携アプリ認証後に表示されたPINコードをテキストエリアに入力してください。

PINコードを入力し終えると、これで新規登録が完了となります。
「OK」ボタンをタップして登録を終了し、左上のメニューを表示してご利用ください。

続けて別のX(旧Twitter)アカウントの追加登録を行いたい場合は、左上メニューの「設定」をタップしてください。
その後「X(旧Twitter)アカウント一覧」をタップすると、現在登録済みのアカウントが表示されますので、右上の「追加」をタップすると上記③以降の手順で追加登録を行うことが出来ます。
【Web版】X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
—新規登録方法・ボットの設定を開始するまで—
■事前準備
・登録に使用したいTwitter(現X)アカウント、LINEアカウント、またはメールアドレスをご準備ください。
(普段利用されているTwitter(現X)/LINEアカウントも利用出来ますので、ボット兼用にすることも出来ますが、ボット専用に特化したい場合は、新たにTwitter(現X)/LINEアカウントを取得してください。)
※複数のTwitter(現X)アカウントの管理方法はこちらからご確認ください。
※https://support.twitter.com/articles/20171453-twitter
1.Botbird登録ページを開きます
こちらをクリックして登録ページに移動してください。
※上記ページが開けない場合は、Botbirdトップページ上部「無料で始める」を押して進んでください。

(1)X(旧Twitter)アカウントで登録する場合
①1.で開いた登録ページ上部に表示されている「Twitter(現X)で登録」を押してください。

②事前準備したX(旧Twitter)アカウントでログインし、連携を承認します。
ログイン中のX(旧Twitter)アカウントに問題がないようでしたら「連携アプリを認証」を押してください。


③各項目を入力して「確認」を押します。
連携が成功すると、連携したTwitter(現X)アカウントの「アイコン画像」「ユーザー名」が表示され、下部項目「ユーザーID」「ニックネーム」が自動的に入力されます。

必要に応じて各項目を編集し、空欄となっている「パスワード」を入力しましたら、利用規約を確認してください。
同意出来る場合は「確認画面へ」を押して進んでください。
※ここで入力した「ユーザーID」と「パスワード」は必ず忘れないようにお願いします。

上記画像のように画面が遷移した場合は、必須入力項目の内容に誤りがないか確認の上、追加でメールアドレスと認証文字をご入力ください。
その後、改めて「確認画面へ」を押して進んでください。
※ここで入力した「ユーザーID」「パスワード」「メールアドレス」は必ず忘れないようにお願いします。

入力内容に誤りがないか確認しましたら、利用規約を確認してください。
同意出来る場合は「送信する」を押して進んでください。

「登録が完了しました」と表示されましたら、新規登録の完了です。
ログインをして、Botbirdをお楽しみください!
(2)LINEアカウントで登録する場合
①1.で開いた登録ページ上部に表示されている「LINE Log in」ボタンを押してください。

②事前準備したLINEアカウントでログインし、連携を許可します


③残りの各項目を記載して「確認」を押します
必須入力項目を入力後利用規約を確認しましたら「確認画面へ」を押してください。
※連携したLINEアカウントの情報が必須入力項目内に反映された状態となっていますので、お好みに応じて内容を更新してください。


※ここで入力した「ユーザーID」「パスワード」「メールアドレス」は必ず忘れないようにお願いします。

入力内容の確認画面が表示されますので、問題がないようでしたら「送信する」を押してください。

「登録が完了しました」と表示されましたら、新規登録の完了です。
ログインをして、Botbirdをお楽しみください!
(3)メールアドレスで登録する場合
①1.で開いた新規登録ページ内「メールアドレスで登録する」に移動してください

②必須項目を入力してください
必須項目を全て入力してください。
※ここで入力した「ユーザーID」と「パスワード」は必ず忘れないようにお願いします。
入力後、利用規約を確認してください。
同意出来る場合は「確認画面へ」を押して進んでください。

入力した内容に問題がないようでしたらば「送信する」を押してください。
2.登録完了です
「登録が完了しました」と表示されましたら、新規登録の完了です。
ログインをして、Botbirdをお楽しみください!




初期設定を終えると、ボットを開始することが出来ます。
詳しくはこちらをクリックして下さい。
http://help.metabirds.net/e1529992.html
------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問
「返信優先アイテム作成キャンペーン」について
2016年01月27日
現在開催中の 「返信優先アイテム作成キャンペーン」ですが、期間終了時点で参加条件を満たして頂いた方から抽選で10名様に、アマゾンギフト1,000円分をプレゼントさせて頂きます!
より多くの方にチャンスが増えるよう、参加条件を満たす方法をご案内しておりますので、ぜひ一度ご確認下さい!
Botbirdで行われている期間限定キャンペーンです。詳しいキャンペーン内容は、こちらをご覧下さい。
「返信優先アイテム」作成でAmazonギフト1000円!
http://staff.slmame.com/e1551477.html
Botbird
http://botbird.metabirds.net/
参加条件を満たしていると、キャンペーンに自動的にエントリー出来ますので
こちらの手順に沿って、参加条件を満たして下さい。
1)@返信ボットを作成し、Twitter連携して動作させて下さい
@返信ボット設定ページ
http://metabirds.net/admin/bot_mention.php
@返信ボットは、自分の登録Twitterアカウント(ボット)宛につぶやきがあった際、相手のつぶやき内にあらかじめ登録した反応ワードが含まれていた場合に、つぶやきを返信することが出来ます。
「ボット作り・設定」メニューにある「@返信ボット」メニューをクリックして、@返信ボットを作成してみましょう!
「@返信ボット」の設定方法について
http://helpblog.slmame.com/e1234418.html
2)独自の「返信優先アイテム」を3つ以上作成し、案内メッセージを1日1回以上配信して下さい
返信優先権アイテム=「サポーター」機能
http://metabirds.net/admin/bot_supporter.php
フォロアーさんは、「返信優先権アイテム」を購入することで、好きなボットからの「@返信」「タイムライン返信」を7日間優先させることが出来ます。
また、自分のボットに「特別なアイテム」を用意した場合、フォロアーさんが購入した時に「特別なメッセージ」を送ることが出来るように設定することが出来ます。
返信優先権アイテム「サポーター」設定方法について
http://helpblog.slmame.com/e1553348.html
3)メ−ルアドレスをご登録下さい
会員情報編集
http://metabirds.net/admin/member_setup.php
「会員情報編集」ページ「メールアドレス」欄に必ず送受信出来るメールアドレスをご登録下さい。
キャンペーンに当選された場合、こちらのメールアドレス宛にアマゾンギフトのご送付いたします。
※登録頂いたメールアドレスは非公開となりますので、ご安心下さい。
全ての設定が出来ますと、参加条件を満たすことが出来ます。
期間終了時点で、上記に参加条件に合致する方は自動的にエントリーされます。
なお、抽選の結果は、当選のご連絡をもって発表とかえさせて頂きますので、メールアドレスの誤記入には、くれぐれもご注意下さい。
また、Twitterの認証が切れてしまわないよう、期間中はボットのつぶやきが正しくされていることを継続してご確認下さい。
当キャンペーンへの参加を機に、皆さんにより楽しくBotbirdを活用頂けますと幸いです
------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプトップ
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
よくある質問
より多くの方にチャンスが増えるよう、参加条件を満たす方法をご案内しておりますので、ぜひ一度ご確認下さい!
「返信優先アイテム作成キャンペーン」とは? |
Botbirdで行われている期間限定キャンペーンです。詳しいキャンペーン内容は、こちらをご覧下さい。
「返信優先アイテム」作成でAmazonギフト1000円!
http://staff.slmame.com/e1551477.html
Botbird
http://botbird.metabirds.net/
どうすれば応募出来ますか? |
参加条件を満たしていると、キャンペーンに自動的にエントリー出来ますので
こちらの手順に沿って、参加条件を満たして下さい。
1)@返信ボットを作成し、Twitter連携して動作させて下さい
@返信ボット設定ページ
http://metabirds.net/admin/bot_mention.php
@返信ボットは、自分の登録Twitterアカウント(ボット)宛につぶやきがあった際、相手のつぶやき内にあらかじめ登録した反応ワードが含まれていた場合に、つぶやきを返信することが出来ます。
「ボット作り・設定」メニューにある「@返信ボット」メニューをクリックして、@返信ボットを作成してみましょう!

http://helpblog.slmame.com/e1234418.html
2)独自の「返信優先アイテム」を3つ以上作成し、案内メッセージを1日1回以上配信して下さい
返信優先権アイテム=「サポーター」機能
http://metabirds.net/admin/bot_supporter.php
フォロアーさんは、「返信優先権アイテム」を購入することで、好きなボットからの「@返信」「タイムライン返信」を7日間優先させることが出来ます。
また、自分のボットに「特別なアイテム」を用意した場合、フォロアーさんが購入した時に「特別なメッセージ」を送ることが出来るように設定することが出来ます。

http://helpblog.slmame.com/e1553348.html
3)メ−ルアドレスをご登録下さい
会員情報編集
http://metabirds.net/admin/member_setup.php
「会員情報編集」ページ「メールアドレス」欄に必ず送受信出来るメールアドレスをご登録下さい。
キャンペーンに当選された場合、こちらのメールアドレス宛にアマゾンギフトのご送付いたします。
※登録頂いたメールアドレスは非公開となりますので、ご安心下さい。
全ての設定が出来ますと、参加条件を満たすことが出来ます。
期間終了時点で、上記に参加条件に合致する方は自動的にエントリーされます。
なお、抽選の結果は、当選のご連絡をもって発表とかえさせて頂きますので、メールアドレスの誤記入には、くれぐれもご注意下さい。
また、Twitterの認証が切れてしまわないよう、期間中はボットのつぶやきが正しくされていることを継続してご確認下さい。
当キャンペーンへの参加を機に、皆さんにより楽しくBotbirdを活用頂けますと幸いです

------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問
返信優先権アイテム「サポーター」設定方法
2015年11月17日
返信優先権アイテム「サポーター」機能
サポーター機能を利用してみましょう |
Botbirdで作成したボットのフォロアーさんは、ボットのページから「返信優先権アイテム」を購入することで「@返信」「タイムライン返信」が優先されるようになります。
また、返信優先権アイテムをプレゼントしてもらったボットは、出力数リミットのチェックが6時間解除されます!
返信優先権アイテムの名称や画像・返信内容は、独自に作成頂くことも可能ですので、フォロアーさんに好んで頂けそうなアイテム、または逆にボットの好きな食べものやアイテムとして買い与えてもらう形式にするなど、自由な発想の楽しいアイテムで皆さんへの応援やサポートを受け取っていただければと思います。
また、フォロアーさんが「返信優先権アイテム」を購入した時に「特別なメッセージ」を送ることが出来るように設定出来ます!
ぜひ喜んでもらえそうなメッセージを用意して、お互いにボットを楽しみましょう!
「サポーター」設定方法 |
1)サポーター詳細設定を行ってください
Botbirdにログイン後、左側メニュー「返信優先アイテム」を開いてください。
https://metabirds.net/admin/bot_supporter.php


「サポーター詳細設定」では、フォロアーさんへの案内メッセージを設定することが出来ます。
案内メッセージへ送信のご協力も、どうぞよろしくお願いいたします。
・「サポーターになる」文言を変更
作成したボットのページに表示される「サポーターになる」という文言を変更します。
例)「アイテムを買う」「主になる」「パトロンになる」「おやつをあげる」「褒美を与える」など・・・。
・案内メッセージの配信間隔
「1日に4回、1日に3回、1日に2回、1日に1回、3日に1回、7日に1回、10日に1回、30日に1回」の配信間隔で、案内メッセージを配信することが出来ます。
もし案内メッセージの配信を行いたくない場合は「案内を配信しない」を選択し、設定ボタンをクリックしてください。
・案内メッセージの内容
こちらを設定しておくと、ボットが定期的に自分のサポーター機能を案内するメッセージをつぶやきます。
自分のプレゼントを購入してもらえるように、ぜひ案内メッセージを作成しましょう!
作成した案内メッセージは「案内メッセージの配信間隔」に合わせてつぶやきます。
2)「独自アイテム」を設定してください
デフォルトの返信優先権(サポーター)アイテムと返信メッセージは、「おやつをご馳走する」「返信メッセ―は未設定(メッセージは送信されません)」となっています。

このデフォルト設定は変更することが出来ないため、ご自分のボットに合った独自アイテムを設定されたい場合は、「独自のアイテムと返信 新規作成」欄を設定してください。
※独自のアイテムが未作成、または曜日時間などによって表示する独自アイテムがない場合、デフォルトのアイテムが表示されます。

<独自のアイテムと返信 新規作成(シンプル表示)>
表示モードを「シンプル表示」に設定されている場合
・新規アイテム名
・アイテム名と一緒に表示する画像(デフォルトの場合表示となっている画像)
・返信優先権アイテムが購入された際に返信するメッセージ
の3種類を設定することが出来ます。
「上級者向け表示」に変更しますと、覚えるキオク数値や動作しない曜日・時間などをより細かく設定することが出来ますので、お好みに応じてご設定ください。
※表示条件を上手く活用すると、ごく一部の条件を満たすフォロワーさんにのみ、独自アイテムをレアアイテムとして表示することが出来ますが、表示条件を複数設定した場合、全ての条件を満たさないとアイテムが表示されませんので、表示条件を設定する時は充分にご注意ください。
ご自分のボットに合った独自のアイテムを用意して、フォロワーさんにプレゼント機能を楽しんでもらいましょう!

Botbirdでは、ボットのプロフィール画像、つぶやき中に使用したい画像は、画像保存場所(ブログ)にアップロードして頂く必要があります。こちらの画像投稿方法をご確認頂き、ご利用ください。
ボットへの画像投稿方法
http://help.metabirds.net/e1464881.html
3)プレゼント購入履歴を確認しましょう
フォロアーさんが返信優先権アイテムを購入してくれた場合、「サポーター詳細設定」下部にある「履歴に購入履歴が表示されます。
購入履歴を確認してお礼を伝えたり、より楽しくボットが利用出来るよう、ぜひ履歴をご活用ください。

4)独自アイテムの編集・変更・削除をして調整しましょう
追加した独自アイテムは編集・削除をすることが出来ます。

・絞り込みワード
特定の文字を記入して「絞り込み表示」ボタンをクリックすると、特定の文字が文中に記入されているメッセージを下部に表示することが出来ます。
絞り込みを止めたい場合は、絞り込みワードを削除してから、再度絞り込み表示ボタンをクリックしてください。

プルダウンメニューをクリックすると「更新が新しい順、更新が古い順、作成が新しい順、作成が古い順、プレゼント名順、プレゼント名順(逆順)、返信あいうえお順、返信あいうえお順(逆順)、覚える「スキ」順、覚える「スキ」順(逆順)、覚える「キライ」順、覚える「キライ」順(逆順)」で追加済みメッセージを下部に表示することが出来ます。

追加済みメッセージの下部に「このメッセージを削除する」という項目が表示されています。
チェックボックスをチェックしてから更新ボタンをクリックしてください。クリックをするとメッセージが削除されます。

アイテムを購入する側(フォロアー)は、Web上でビットキャッシュを利用して購入する必要があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
返信優先権アイテム「サポーター」アイテム購入方法
http://help.metabirds.net/e1553357.html
--------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
問い合わせフォーム(https://metabirds.net/inquiry.php)より
お問い合わせくださいますようお願いいたします。
--------------------
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問
返信優先権アイテム「サポーター」アイテム購入方法
2015年11月17日
返信優先権アイテム「サポーター」機能
※返信優先権アイテムを購入する側(フォロアー)は、Webブラウザ上でビットキャッシュを利用して専用アイテムを購入する必要があります。
Botbirdアプリに返信優先権アイテム=「サポーター」機能が搭載されました!
フォロアーさんは「返信優先権アイテム」を購入することで、好きなボットからの「@返信」「タイムライン返信」を7日間優先させることが出来ます。
そしてなんと、アイテムをプレゼントしてもらったボットは、プラン毎の出力数リミットが6時間解除されますので、その間は返信し放題になります!
こちらは匿名購入でも良いのでボットを応援したいというフォロワーの皆さんにおすすめです。
「サポーター」アイテム購入方法 |
サポーター機能を利用して、好きなボットに対してプレゼントアイテム(返信優先権)を購入する場合は、Webブラウザ上から「ビットキャッシュ」を利用する必要があります。
返信優先権アイテムを購入したいボットのページへ移動し、「ビットキャッシュ」の「ひらがなID」を入力して購入ボタンを押すと、プレゼントアイテム(返信優先権アイテム)を購入することが出来ます。
・ご自分のX(旧Twitter)アカウントを連携させずに各アイテムを購入した場合、優先権は無しで匿名のままお気に入りのボットをサポートすることが可能です。
・優先権を得るX(旧Twitter)アカウントを連携させてアイテムを購入したい場合は、Botbirdに登録・ログインする必要があります。

http://help.metabirds.net/e1540152.html

http://bitcash.jp/docs/purchase/index
1)匿名・気軽に返信優先権アイテムを購入したい場合
返信優先権アイテムを購入したいボットのページへ移動移動しますと、購入ボタンが表示されます。
誰がプレゼントアイテム(返信優先権)を購入したのか知られたくない場合、気軽にボットをサポート・応援したい場合は、「優先権を得るX(旧Twitter)アカウント」の連携を行わずにビットキャッシュのひらがなIDを記入し「ビットキャッシュで購入」を押してください。
その後「購入しますか?」と確認するウィンドウが表示されますので「OK」を押してください。

正常にアイテムが購入出来ますと「ご購入が完了しました。有難うございました。」と表示されます。
以上で返信優先権アイテムの購入が完了です。

2)自分が購入した履歴を表示したい場合
誰が購入したのか好きなボットにアピールしたい、購入者として購入履歴に表示されたい場合は、必ず「優先権を得るX(旧Twitter)アカウント」の連携を行ったあとに、購入ボタンを押してください。
X(旧Twitter)連携を行わないまま購入すると、優先権は無しで匿名のままサポートすることとなります。
また、優先権を得るX(旧Twitter)アカウントを連携させてアイテムを購入したい場合は、Botbirdに登録・ログインする必要があります。

http://help.metabirds.net/e1540152.html
優先権を得たいX(旧Twitter)アカウントをご用意の上、「Connect w/ Twitter」を押してください。

X(旧Twitter)のログイン画面に遷移しますので、優先権を得たいX(旧Twitter)アカウントにログインしてください。
その後、Botbirdのアクセスを許可する画面が表示されますので、下部の説明文をご確認の上「アプリにアクセスを許可」を押してください。

許可設定が正しく出来ますと、返信優先権アイテム購入画面に戻ります。
連携設定させたX(旧Twitter)アカウントが表示されますので、アカウントが正しいか確認してください。
問題ないようでしたらば、各アイテムの購入を行ってください。
以上で返信優先権アイテムの購入が完了です。

もし別のアカウントに連携をし直したい場合は、「別のTwitterアカウントで購入する場合:」の手順に従い、「(1)こちらからTwitterログアウト後に、」「(2)こちらから再認証」を押して再設定を行ってください。
--------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
問い合わせフォーム(https://metabirds.net/inquiry.php)より
お問い合わせくださいますようお願いいたします。
--------------------
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問
ログイン・ログアウト方法
2015年09月28日
【Botbird ログイン方法】
1.Botbirdトップページを開いてください |
トップページ上部にある「ログイン」をクリックしてください。
Botbirdトップページ
https://botbird.net/

2.IDとパスワードを入力してください |
ログイン画面が表示されますので、新規ユーザー登録時に設定したIDとパスワードを入力し「ログイン」を押してください。
※IDとパスワードを入力後「ログイン」を押した時にページが遷移しない場合は、一度パスワード欄を選択後、エンターを押してください。
その後改めて「ログイン」を押すとページが遷移するようになります。

IDとパスワードではなく「X(旧Twitter)で登録」「LINE Login」で登録されていた場合は、設定に合った箇所を押してください。
アプリケーションとの連携が開始され、ログインすることが出来ます。

※もしBotbirdで連携しているX(旧Twitter)以外でログインが開始されてしまった場合は、ログインに利用したいX(旧Twitter)アカウントにログイン後、再度「X(旧twitter)でログイン」を押してください。
ログインが正しく行われますと、メニューページが表示されます。

ログイン後に表示されるメニューについて知りたい方は、こちらをクリックしてください。
【Botbird ログアウト方法】
Botbirdからログアウトしたい場合は、メニューページ上部にある「LOG OUT」を押してしてください。

押すとログイン画面が表示されます。
------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問
各メニューについて
2015年09月25日
------------------------------------------------------------------------------
2020年7月末をもちまして、以下の機能を終了いたしました。
・クラウド返信ボット(RSS返信ボット)
→RSS置き換えタグにて代替可能となります。
http://help.metabirds.net/e1236143.html
・手動ボット
→別の画面にて代替可能となります。
その他、機能名称の変更等も検討しております。
また、画面デザイン変更も継続しておりますため、当ブログ内画像が
旧デザイン時の画像となっている場合がございます。
ご不便をお掛けいたしますが、順次差し替えていきますのでご了承ください。
■デザイン変更と一部機能の終了について
https://staff.tec29.com/e1698754.html
------------------------------------------------------------------------------
【各メニューについて】
Botbirdにログインすると、一番最初に「ボット作り・設定」メニューが表示されます。
シンプル表示、上級者向け表示の切り替えは、ページ上部「シンプル表示にする」「上級者向け表示にする」メニューをクリックすると、変更することが出来ます。
※デフォルトは「シンプル表示」になっています。

【「ボット作り・設定」メニューについて】
「ボット作り・設定」メニュー内には、以下のメニューが表示されます。


ボットトップでは、ボット名の変更、ボットの一時停止、ボットの削除など、基本的な設定を行うことが出来ます。詳しくはこちらをクリックしてください。

定期(ランダム)ボットは、登録した複数のメッセージを定期またはランダムでつぶやくものです。詳しくはこちらをクリックしてください。

時報ボットは、登録したメッセージを指定した時間につぶやきます。詳しくはこちらをクリックしてください。

自分宛て(登録したtwitter宛て)の@メンションされたつぶやきへ返信することが出来ます。詳しくはこちらをクリックしてください。

ボットのフォロワーのつぶやきに対して返信を行います。詳しくはこちらをクリックしてください。

これまでの返信で記憶された好感度を確認することが出来ます。詳しくはこちらをクリックしてください。

Twitterで話しかけられた際、クラウド(インターネット)から情報を引き出して返信することが出来ます。詳しくはこちらをクリックしてください。

ブログやニュースなどの最新情報RSSを取得し、ボットにつぶやかせることが出来ます。詳しくはこちらをクリックしてください。

設定したメッセージではなく、リアルタイムに手動でボットにつぶやかせることが出来ます。詳しくはこちらをクリックしてください。

ゲーマー向けボイス&テキストチャットアプリ「Discord」を利用したボットを作成することが出来ます。詳しくはこちらをクリックして下さい。
※現在βテスト中です。予告なく仕様変更、または不具合やサービス停止の可能性もございますので、予めご了承ください。

上部メニューより高性能なボットを作成されたい方向けに、弊社の企業向けサービス(LINE/Facebook/X(旧Twitter)/Skype/Google Home/Google Nest Hub/Amazon Echo/Web等の自動会話システム開発運用ツールおよび開発クラウドサービス)をご案内しております。
詳しくはこちらをクリックしてください。
各メニューの説明を読んでも分かりにくい場合や、不具合が発生してお困りの場合は「よくある質問」をご覧ください。
こちらを読んでも解決しない場合は、直接問い合わせフォームよりお問い合わせください。
metabirds (Botbird/SLMaMe)問い合わせフォーム
https://metabirds.net/inquiry.php
記事コメント内でのお問い合わせや質問を頂く場合がありますが、運営スタッフの確認漏れが生じてしまいますので、問い合わせフォームのご利用をよろしくお願いいたします。
------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問
Botbird置き換えタグ一覧
2015年09月24日
【2024年8月6日更新】
ChatGPT用置き換えタグが追加されました。
Botbirdでは、メッセージを登録する際に特定のタグを書くと、ボットがそれぞれのタグに対応したメッセージをつぶやくことが出来ます。
■ランダム文字
{random:数字-数字} : ランダムの数字(例){random:1-30}
{random:文字列,文字列,文字列} : ランダムの文字列(例){random:おはよう!,おはよ,おっはー}
■時刻
{year} : 現在の年
{month} : 現在の月
{day} : 現在の日付
{hour} : 現在の時
{minute} : 現在の分
{second} : 現在の秒
{time} : 現在のタイムタイムスタンプ( (1970 年 1 月 1 日 00:00:00 GMT) からの通算秒)
{strtotime:日付と時刻の書式} : 指定の日付と時刻の書式のUNIXタイムスタンプ
{utstrtotime:UNIXTIME:日付と時刻の書式} : 指定のUNIX地タイムスタンプを基準とした、指定の日付と時刻の書式のUNIXタイムスタンプ
{adayoftheweek} : 現在の曜日
{adayoftheweekjp} : 現在の曜日(日本語)
{strftime:汎用時刻format} : 汎用的な時間表現(日本時間)
{gmstrftime:汎用時刻format} : 汎用的な時間表現(世界標準時)
{gmstrftime+数字:汎用時刻format} : 汎用的な時間表現(世界標準時プラスx時間)
{gmstrftime-数字:汎用時刻format} : 汎用的な時間表現(世界標準時マイナスx時間)
{utstrftime:UNIXTIME:汎用時刻format} : 汎用的な時間表現(指定のUNIXタイムスタンプ)
※strftimeで利用可能な汎用時刻formatについては下記URLをご参照ください。
http://php.net/manual/ja/function.strftime.php
※strtotimeで利用可能な日付と時刻の書式については下記URLをご参照ください。
https://www.php.net/manual/ja/datetime.formats.php
※UNIXタイムスタンプ( (1970 年 1 月 1 日 00:00:00 GMT) からの通算秒)については下記URLをご参照ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/UNIX%E6%99%82%E9%96%93
■強制改行(改行に対応している出力先のみ)
{crlf}
■文字列操作
{substr:数字1:数字2:操作前の文字列} : 「操作前の文字列」を[数字1]文字目から[数字2] 文字切り出します。 ※[数字1]は0スタートです。
例:{substr:0:5:abcdefghijklmn} → 「abcde」が出力されます。
例:{substr:2:5:abcdefghijklmn} → 「cdefg」が出力されます。
■計算
{math::四則計算式} : 計算結果を出力します。※コロン「:」は2連続します。
{math:floor:四則計算式} : 計算結果を小数点一桁で切り捨てて出力します。
{math:ceil:四則計算式} : 計算結果を小数点一桁で切り上げて出力します。
{math:round:四則計算式} : 計算結果を小数点一桁で四捨五入して出力します。
例:{math::2*(5+5)*8}
→「2*(5+5)*8」の結果「160」を出力します
例:{math:ceil:(1595516400-{time})/60/60/24}
→現在時刻{time}から、2020/7/24(=Unixtimeで1595516400)までの残り日数を切り上げて出力します。※Unixtime取得はここから検索
■@返信/タイムライン返信/クラウド返信時
{@} : @(メンション/リプライ元のID) X(旧Twitter)のみ。X(旧Twitter)以外では無視。
{-@} : @(メンション/リプライ元のID)を表示しない X(旧Twitter)のみ。X(旧Twitter)以外では無視。
{id} : メンション/リプライ元のID(数字や英字)
{uid} : メンション/リプライ元のUser ID (id以外に別のIDがある場合)
{name} : メンション/リプライ元の名前
{name-at} : メンション/リプライ元の名前(@以後除外) ※{shortname}と同じ
{shortname} : メンション/リプライ元の名前(@以後除外) ※{name-at}と同じ
{tweet} {message} : メンション/リプライ元のつぶやき内容
{tweet-searchword} {message-searchword} : メンション/リプライ元のつぶやき内容(検索用語を除外)
{tweet-myid} {message-myid} : メンション/リプライ元のつぶやき内容(「@自分のX(旧Twitter)ID」を除外)
{link} : クラウド情報のURL(クラウド返信時)
{entrydate} : クラウド情報RSSのエントリー日時(クラウド返信時)
{contents} : クラウド情報の内容(クラウド返信時)
{match} : @返信正規表現マッチ結果
{match0-1} : @返信正規表現マッチ結果[0][1] ※@返信ボットのみ利用可能です。
※数字は最大「99-99」までご利用可能です(正規表現の内容によって代入される文字列は異なります)。
※例)反応ワード:「これあげる!【(.+?)】」
→返信メッセージ:「{@} {match0-1}有難う!」
{chatgpt:○○○○○} : chatgptを利用したつぶやきは、{chatgpt:○○○○○}という置き換えタグを利用します。
○○○部分にはどんな発言をさせたいか、ChatGPTに指示するような文言を記載してください。
■キオク・好感度・統計関連
{mood} : 現在の自分のごきげん度
{like:xxxxxx} : xxxxxxさんへのスキ度(xxxxxxは相手のID)
{like:{id}} : xxxxxxさんへのスキ度(返信ボット利用時)
{dislike:xxxxxx} : xxxxxxさんへのキライ度(xxxxxxは相手のID)
{dislike:{id}} : xxxxxxさんへのキライ度(返信ボット利用時)
{mention_res:xxxxxx} : xxxxxxさんへの@返信回数(xxxxxxは相手のID)
{mention_res:{id}} : xxxxxxさんへの@返信回数(返信ボット利用時)
{timeline_res:xxxxxx} : xxxxxxさんへのTL返信回数(xxxxxxは相手のID)
{timeline_res:{id}} : xxxxxxさんへのTL返信回数(返信ボット利用時)
{like_total} : スキ度の全員の合計値
{dislike_total} : キライ度の全員の合計値
{mention_res_total} : @返信回数の全員の合計値
{timeline_res_total} : TL返信回数の全員の合計値
■フォロワーからのニックネームや記録用語の設定(@返信)
{nickname} : 返信相手毎に指定したニックネーム。ニックネーム設定がない場合は{name}同等となります。
{user_word1} : 返信相手毎に指定した用語1。設定されていない場合は好感度管理画面のデフォルトユーザーワード1となります。
{user_word2} : 返信相手毎に指定した用語2。設定されていない場合は好感度管理画面のデフォルトユーザーワード2となります。
{user_word3} : 返信相手毎に指定した用語3。設定されていない場合は好感度管理画面のデフォルトユーザーワード3となります。
※{nickname}{user_word(数字)}はそれぞれ、管理画面の好感度設定ページか、または、@返信の「反応ワード」側に{set_nickname}{set_user_word(数字)}と指定することで、相手に自動設定してもらうことも可能です。
(例:反応ワード『「{set_nickname}」って呼んで下さい』→返信メッセージ『わかりました、{nickname}さんですね!』)
(例:反応ワード『私は「{set_user_word1}」が大好きです』→返信メッセージ『{user_word1}がスキなのですね、覚えておきます!』)
※下記の4つは@返信の「反応ワード側」の置換文字です
{set_nickname} : ニックネーム指定を受け付ける。
{set_user_word1} : ユーザーワード1指定を受け付ける。
{set_user_word2} : ユーザーワード1指定を受け付ける。
{set_user_word3} : ユーザーワード1指定を受け付ける。
■@返信の「返信メッセージ」:LINE、Facebookメッセンジャーでの「定期・ランダムボット」「曜日・時間指定ボット」購読
{subscribe} : 今話している相手を購読させる
{unsubscribe} : 今話している相手を購読終了させる
※例)反応ワード:「購読する」
→返信メッセージ:「{name}さん有難う!これから情報配信しますね!{subscribe} 」
※例)反応ワード:「購読やめる」
→返信メッセージ:「{name}さん有難うございました!{unsubscribe} 」
※LINEではプッシュ配信可能なプランの契約、Facebookメッセンジャーその他でも設定により適切な権限が必要です。
■@返信の「返信メッセージ」:相手ごとのフラグ設定
{flag_on:xxxxx} : 今話している相手にフラグを立てる(xxxxxxは半角数値0または1で表現されたフラグ。最大32桁)
{flag_off:xxxxx} : 今話している相手のフラグを下ろす(xxxxxxは半角数値0または1で表現されたフラグ。最大32桁)
■対象ユーザーによる配信フィルタリング
※@返信ボット:Twitter、LineおよびFacebookメッセンジャー対応
※定期(ランダム)ボット、時報ボット、RSS配信ボット:LineおよびFacebookメッセンジャー対応。X(旧Twitter)およびFacebookタイムラインの場合は、if文の内容にかかわらず無条件配信
{if:[条件],メッセージ}
※[条件]に合う相手にのみ、メッセージを配信します。
[条件]の書き方
・パラメータ 演算子 値
・and(パラメータ 演算子 値,パラメータ 演算子 値)
・or(パラメータ 演算子 値,パラメータ 演算子 値)
※複数条件をand(,,,)またはor(,,,)で連結することが出来ます。
※パラメータには、下記が利用できます。
nickname : ユーザーごとに指定されたニックネーム
user_word1 : ユーザーごとに指定された文言1
user_word2 : ユーザーごとに指定された文言1
user_word3 : ユーザーごとに指定された文言1
user_flag : ユーザーごとに{flag_on:xxxxx}{flag_off:xxxxx}タグで指定されたフラグの値
like_count : ユーザーごとにカウントされたスキ度
dislike_count : ユーザーごとにカウントされたキライ度
mention_res_count : ユーザーごとにカウントされた返信回数
※演算子には、==,!=,>,=.<=,&,~が利用できます。
※値には、数字、または文字列(””で囲んで下さい)、正規表現(””で囲んで下さい)が利用できます。
[条件]の書き方例
user_word1==”東京”
user_word1==”(東京|神奈川)”
like_count>100
(like_count>100) ※カッコで括っても構いません
user_flag&1000 ※「&」は値をビット演算(論理和)してフラグ判断(フラグは半角数値0または1で表現された最大32桁の2進数数値)に利用します。
user_flag~1000 ※「~」は値をビット演算(論理積)してフラグ判断(フラグは半角数値0または1で表現された最大32桁の2進数数値)に利用します。「~」は「&」の反対でフラグが下りている判断です。
and(like_count>100,dislike_count==0) ※コンマ区切りで複数条件を全て満たす場合に配信します。
or(like_count>100,dislike_count>100) ※oコンマ区切りで複数条件のどれかを満たす場合を真とします。
{if}の書き方例
{if:user_word1==”(東京|神奈川)”,東京の方ですね}
{if:(user_flag&1000),特別なあなたにだけこんばんは!}
{if:and(like_count>100,dislike_count==0),大好き!}
■RSS情報取得時
{rss_url} : RSSのURL
{title} : アイテムのタイトル
{link} : アイテムのURL
{entrydate} : アイテムのエントリー日時
{contents} : アイテムの中身
■RSS置き換えタグ(返信ボット)
返信ボット内で、RSS置き換えタグが利用できるようになりました。
{rss:title:rssのURL} → 指定RSSの最初の記事のタイトル
{rss:contents:rssのURL} → 指定RSSの最初の記事の中身
{rss:link:rssのURL} → 指定RSSの最初の記事のリンクURL
例)
{rss:title:http://rss.weather.yahoo.co.jp/rss/days/4410.xml} → Yahoo!天気情報の最初の記事のタイトル
{rss:2:contents:https://news.google.com/news?output=rss&q={match0-1}} → Yahoo!天気情報の2番めの記事のタイトル
■JSON置き換えタグ(返信ボット)
返信ボット内で、JSON置き換えタグが利用できるようになりました。
{json:パラメータ名:JSONのURL} → 指定JSONの指定パラメータ名の値
例)
{json:result:http://xxx.com/get_json} → 指定URLから取得したJSONデータの「result」というパラメータの値
■ランキングによるフォロワー名表示機能
定期(ランダム)ボット内で、ランキングによるフォロワー名表示機能用置き換えタグが利用できるようになりました。
※返信ではなく一方後のつぶやきに利用可能な置き換えタグです。
{○○○_△△△_ranking:10}
○:表示する内容
△:ランキング算出する値
表示する内容に設定出来るもの
・screen_name:表示名
・nickname:ニックネーム
・user_id:ユーザーID
ランキング算出する値に設定できるもの
・like:スキ度
・dislike:キライ度
・timeline_res:タイムライン返信の数
・mention_res:@返信の数
例)
{nickname_like_ranking:10} →スキ度の上位10人から1人選んでnicknameを表示する
「今日は○○○○さんの家に遊びに行きたいなぁ」
→今日は{nickname_like_ranking:10}さんの家に遊びに行きたいなぁ
→今日は{nickname_mention_res_ranking:10}さんの家に遊びに行きたいなぁ
like基準でなく返信数(mention_res)基準などでも表示可能です。
またニックネームじゃなくて@ID等の表示も可能です。
※追加要望、ご質問などございましたら、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
https://metabirds.net/inquiry.php
------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問
Botbirdよくある質問
2015年09月18日
--------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
--------------------
「Botbird」に関するよくあるご質問のページです。
お問い合わせの多いご質問・トラブルについてご案内いたします。
よくある質問をご覧頂いても解決できなかった方は、問い合わせフォームよりお問い合わせください。
よくある質問:Botbirdについて |
Q.Botbirdは無料ですか?
Q.なぜ無料なのですか?
Q.無料プランと有料プランの違いを教えてください
Q.有料プランを止めたい(解約したい)です
よくある質問:ログインについて |
Q.ログイン出来なくなりました
Q.アプリからログイン出来ません
Q.複数のアカウントでうまくログイン、管理、設定出来ません
Q.ログイン・ログアウト方法を教えてください
よくある質問:設定/動作について |
■設定について
Q.複数のボットを管理することは可能ですか?
Q.X(旧Twitter) / Facebookの連携設定が出来ません
Q.Facebook連携のリセット方法を教えて下さい
Q.複数のmetabirds(Botbird)アカウントから、同一のX(旧Twitter)につぶやきたいです
Q.Botbirdのトップページにつぶやきを表示したくないです
Q.ボットのクライアント名を変更することは出来ますか?
Q.画像の保存容量を増やすことは出来ますか?
■動作について
Q.X(旧Twitter) Botが動作しません
Q.X(旧Twitter) Botで「Too Many Request」というエラーコードが出て困っています
Q.画像の投稿方法が分かりません
Q.画像を一緒に投稿すると文字が途切れてしまいます
Q.X(旧Twitter)返信が思ったとおりに行われません
Q.複数のボットを設定すると2重に返信してしまいます
Q.X(旧Twitter) / Facebookに全く表示されません
Q.X(旧Twitter) / Facebookに表示されないつぶやきが有ります
Q.その他、X(旧Twitter) / Facebookに表示されないつぶやきが有ります
Q.最近、X(旧Twitter)返信が遅いです
Q.ボットを停止設定しましたがつぶやきが止まりません
Q.アプリを消しましたがボットが止まりません
Q.@返信、タイムライン返信が永遠に繰り返されます。止める方法は有りますか?
Q.X(旧Twitter)返信が重複して行われます
Q.ボットの設定中に文字が上手く入力出来ず、反映してくれません
Q.昼と夜で挨拶(返信)を変えることが出来ますか?
Q.URLが勝手に書き換わってしまいます
Q.画像を添付した時にURLが出ないようにするためにはどうすれば良いですか?
Q.Twitterカードが表示されなくて困っています
Q.定期ランダムポットの時間間隔が毎回停止中になり作動しません
Q.ChatGPT 呼び出し回数制限・エラーが出てしまい困っています
Q.Xの有料プランに加入した場合、Botbirdから投稿できる文字数上限は引き上げられますか?
よくある質問:その他 |
Q.スパム行為について教えてください
ページのトップへ戻る
Q
アプリからログイン出来ません
A
アカウント設定後「IDとパスワードが正しく設定されました」と表示されたらログイン完了です。
もし「IDまたはパスワードが正しく有りません。再度設定して下さい。会員登録直後の方は、仮登録メールに記載の本登録URLをクリックして下さい。」または英語のメッセージが表示される場合は、下記をお確かめください。
1)登録の完了を御確認下さい。
→英数字以外のご利用や、他の方が既に利用されているID等で登録しようとした場合、登録が完了していない可能性が有ります。登録フォーム欄のエラーメッセージを御確認のうえ、再度ご登録ください。
2)仮登録メールの認証URLをクリックしてください。
→メールアドレスを利用して会員登録を行った場合、登録後すぐに認証メールが送信されます。その中に記載のURLをクリックして本登録完了です。もしメールが確認できない場合は、「迷惑メール」等のフォルダも合わせてご確認ください。
3)英語のエラーメッセージが表示される場合
→文中の記載内容によって状況が異なります。
・「100」との数値記載がある場合:ネットワーク接続が不安定な可能性が有ります。安定した環境でお試しください。
・その他の数値記載がある場合:ネットからの情報解析中にエラーが発生しています。数値と共に、ご利用のスマホ名、OSバージョンをご連絡ください。
https://metabirds.net/inquiry.php
4)その他
→下記URLよりお気軽にお問い合わせください。その際、ご利用のスマホ名、OSバージョンをご連絡ください。
https://metabirds.net/inquiry.php
ページのトップへ戻る
Q
Botbirdは無料ですか?
A
商用利用含め無料です。有料プランにご登録頂くことで、追加機能をご利用頂くことも可能です。
一部の投稿についてはSMALLBIZプランが必要なものもございます。下記をご確認ください。
http://help.metabirds.net/e1733869.html
ページのトップへ戻る
Q
なぜ無料なのですか?
A
サイトの広告収入と皆さんからの有料プラン会員費で継続しています。皆さんのボットがこの先も長く生き続けられるよう、まずは一度作ったボットをなるべく放置せず、文言の追加修正などして沢山構ってあげてください。そして気に入ったボットが有れば応援メッセージを送ったり、さらに高機能ボットが作れる有料プランへのご登録もぜひご検討ください。
ページのトップへ戻る
Q
X(旧Twitter) Botが動作しません
A
X(旧Twitter)ボットが正しく動作しない時は、下記の項目に分けて原因を究明することが出来ます。
(1)X(旧Twitter)の必要なプランに加入しているか?
定期(ランダム)ボットは、X(旧Twitter)の無料プランで動作しますが、@返信やタイムラインボットを動作させるには、X(旧Twitter)の有料プラン加入が必要です。詳しくは下記URLをご確認ください。
http://help.metabirds.net/e1245216.html
(2)X(旧Twitter)連携が正しく行われているか?
<X(旧Twitter) API V2の設定を行いましたか?>
2023年4月より、X(旧Twitter) API V2の設定が必須となりました。下記URLをご確認ください。
http://help.metabirds.net/e1245216.html
<確認方法→手動ボットで、お試しつぶやきをしてみてください。>
https://metabirds.net/admin/bot_now.php
<正しくX(旧Twitter)側でメッセージ送信された場合>
Twitter連携は正しく行われています。(2)のボット設定確認にお進みください。
<正しくX(旧Twitter)側でメッセージ送信されない場合>
・下記URL下部の「エラーログ」ご確認のうえ、対処してください。
https://metabirds.net/admin/bot_top.php
・こちらのURL下部の「出力先(ボット等)の再設定」をお試しください。
※X(旧Twitter)出力連携設定が正しく行われているかどうかご確認ください。
http://help.metabirds.net/e1380698.html
・それでも手動つぶやかれない場合は、詳しい状況をお問い合わせください。
※つぶやき内容がスパムフィルターに複数回抵触した場合も、X(旧Twitter)連携は切断されます。エラーログをご確認ください。
(3)Botbirdでのボット設定が正しく行われているか?
<@返信/タイムライン返信ボットの場合>
・プレビューは正しく動作しますか?
→ここで動作しない場合、返信条件等の設定に問題がある可能性があります。
・返信しない時間帯に該当していませんか?
・返信しないワードや返信しないTwitterIDに登録されていませんか?
・プレビューが正しく動作する場合、下記の「X(旧Twitter)返信が思ったとおりに行われません。」
をご覧のうえ、詳しい情報をお問い合わせください。
<その他のボットも含めた全般の確認>
・動作しない時間に該当していませんか?
・動作が「停止中」に設定されていませんか?
・それでもつぶやきされない場合、詳しい状況をお問い合わせください。
※無料プランをご利用の方で、X(旧Twitter)にもLINEにも何にも出力連携されていない場合は、定期(ランダム)ボットは自動停止されることがございます。出力連携が行われているかどうかご確認ください。
ページのトップへ戻る
Q
X(旧Twitter)返信が思ったとおりに行われません。
A
まずは下記の2点をご確認ください。
・下記ページの下部で、エラーが出力されていませんか?
https://metabirds.net/admin/bot_top.php
・プレビューでは正しく返信されますか?
上記で問題がないにも関わらず、やはり返信されない場合は、下記の詳しい情報をご連絡ください。可能な範囲で調査いたします。
(鍵付きアカウントの場合、metabirds_staff をフォロー頂けますと調査しやすくなりますのでご協力ください。)
-----------------------------------------
■設定内容
→@返信ボット、TL返信ボットでの設定内容
(例)返信ボット:こんにちは
■反応したかったつぶやき
→反応元つぶやき個別ページのX(旧Twitter)URLを記載して頂けますと大変助かります。
(例)https://twitter.com/metabirds_staff/status/407081619531763712
■返信したかった内容
→期待していた返信内容
(例)こんにちは!今日もいい天気ですね
■実際の返信つぶやき(あれば)
→返信つぶやき個別ページのX(旧Twitter)URLを記載して頂けますと大変助かります。
(例)https://twitter.com/metabirds_staff/status/407081619531763712
■エラー
→ボット設定(ボットトップ)にて、エラーが表示されていればご連絡ください。
https://metabirds.net/admin/bot_top.php
-----------------------------------------
ページのトップへ戻る
Q
X(旧Twitter)に全く表示されません。
A
メンテナンス時以外でツィッター表示されない場合、一時停止中、または連携設定に失敗していたり、何らかのエラーが発生している可能性があります。下記をご確認ください。
■「ボットトップ」設定画面
https://metabirds.net/admin/bot_top.php
・一時停止中になっていませんか?

・動作しない曜日、時間に該当していませんか?

・Twitter出力連携は完了していますか?

・エラーログは出ていませんか?

■それでも呟かない場合・・・
・一度認証を(Cancel)し、再度認証して、つぶやかれるかどうかお試しください。
(パスワードが変更された場合などに、再認証が必要な場合がございます。)
※再設定方法はこちらからご確認ください
http://help.metabirds.net/e1380698.html
ページのトップへ戻る
Q
X(旧Twitter) / Facebookの連携設定が出来ません。
A
下記のような場合に連携設定が出来ない場合が有ります。
・複数のBorbird Dで、同一のX(旧Twitter)に連携設定を行おうとしている場合。
→有料プランにお申込みいただくと可能になります。
・X(旧Twitter)側の連携システムが一時的にダウンしている場合。
→少し時間をおいてお試しください。
・複数のX(旧Twitter)アカウントをご利用の場合
→一度全てのX(旧Twitter)アカウントおよび、metabirdsサイトからログアウトした後、改めてお試しください。
もしくは他のブラウザを利用するなどでお試しください。
・(Facebook)グループにログインしている場合
→通常の(ユーザーとしての)ログイン状態に一旦戻した後、設定をお試しください。
・その他
→お試し頂いたブラウザ、またはアプリとバージョン等を添えて、お問い合わせください。
エラーメッセージ等、どのような画面表示になっているかも合わせてご連絡ください。
ページのトップへ戻る
Q
X(旧Twitter)に表示されないつぶやきが有ります。
A
まず、ランダムボットや返信ボット等の設定をご確認ください。
正しく設定されているにも関わらず呟かれない場合、下記をご確認ください。
・エラー表示はされていませんか?
「ボット設定」(ボットトップ)画面にて、「エラーログ」を確認することが可能です。
https://metabirds.net/admin/bot_top.php
こちらで、「X(旧Twitter)重複つぶやきエラー」などのエラーが出ていないかご確認ください。
ページのトップへ戻る
Q
その他、X(旧Twitter)に表示されないつぶやきが有ります。
A
短時間の間の連続投稿(手動ボット等)は、一部反映されないことが有ります。ご了承ください。
また、X(旧Twitter)の回数制限(リミット)に抵触している可能性があります。
こちらのURLをご覧ください。
https://support.twitter.com/articles/249071-twitter-api
Facebook投稿の制限は1ユーザー1日あたり50回です(2012/2月確認時点)。ただその場合もスパム投稿等が行われた場合に制限が掛かる可能性がございます。予めご了承ください。
ページのトップへ戻る
Q
Facebook連携のリセット方法を教えて下さい。
A
・Facebookの「プライバシー設定」ー「アプリとウェブサイト」の「設定編集」リンクをクリックする
http://www.facebook.com/settings/?tab=privacy
ここで「metabirds」また「metabirds_slmame」の記載があるアプリを削除する。
・再度、metabirdsの「公開プロフ設定」画面より、連携設定を行う。
https://metabirds.net/admin/timeline_setting.php
最下部の表で右上にある「Facebook投稿設定」のボタンから設定可能です。
ページのトップへ戻る
Q
複数のボットを管理することは可能ですか?
A
はい、可能です。
複数のボットを管理したい場合は、複数のBorbirdアカウントを登録してご利用下さい(複数の会員登録は規約違反では有りません)。
ひとつのアカウントからは、ひとつのボット、X(旧Twitter)アカウントにのみ出力可能です。
ページのトップへ戻る
Q
複数のアカウントでうまくログイン、管理、設定出来ません。
A
別のアカウントをログイン、管理、設定する際は、一旦X(旧Twitter)およびmetabirds(Botbird)の両方を正しくログアウトしてから再ログインする必要が有ります。
・ツィッターのログアウト
https://twitter.com/
・metabirds(Botbird)のログアウト
https://botbird.net/admin/logout.php
上記でうまくいかない場合、下記もお試しください。
https://metabirds.net/admin/logout.php
https://slmame.com/admin/logout.php
この後、再度ログインや設定をお試しください。
【複数アカウントでのログインがおかしくなる場合について】
複数アカウントを利用している場合、Webからログインする時に以下の現象が発生する場合があります。
・最初にログインしていたアカウントから、別のアカウントでログインをし直した時に、最初にログインしていたアカウントに戻ってしまう。
・最初にログインしていたアカウント、ログインし直したいアカウントどちらも完全にログアウトしていても、ログインしたいアカウントではないアカウントでログインしてしまう。
もし上記の状態が発生してしまった場合は、一度Webブラウザのキャッシュ、Cookie、自動入力フォームのデータをクリアしてください。
ページのトップへ戻る
Q
複数のBorbirdアカウントから、同一のX(旧Twitter)につぶやきたいです。
A
2つのBorbirdアカウントから1つのX(旧Twitter)アカウントにつぶやくには下記の手順でX(旧Twitter)をご設定ください。
(片方が有料プランにご登録頂いている必要が有ります。)
※有料プランのmetabirds(Botbird)アカウントのみ、他で既に連携登録済みのX(旧Twitter)に対して出力させることが出来ます。
--------------------------------------------
■有料プラン側の設定を一時的に解除
1)有料プラン側でログインしてください。
https://metabirds.net/admin/login.php
2)下記ページ(ボット設定/ボットトップ)下部の「公開・連携設定」より、
Twitter出力連携設定を一旦「Cancel」してください。
(連携設定されていない場合は、Cancelの表示が出ませんので、そのまま次へ
お進みください。)
https://metabirds.net/admin/bot_top.php
3)ログアウトしてください。
https://metabirds.net/admin/logout.php
--------------------------------------------
■無料プラン側の設定
4)無料(Basic)プラン側でログインしてください。
https://metabirds.net/admin/login.php
5)下記ページ(ボット設定/ボットトップ)下部の「公開・連携設定」の
「Connect w/ Twitter」ボタンより、出力先のX(旧Twitter)を設定してください。
https://metabirds.net/admin/bot_top.php
6)ログアウトしてください。
https://metabirds.net/admin/logout.php
--------------------------------------------
■有料プラン側の設定
7)有料プラン側でログインしてください。
https://metabirds.net/admin/login.php
8)下記ページ(ボット設定/ボットトップ)下部の「公開・連携設定」の
「Connect w/ Twitter」ボタンより、上記同様の出力先のX(旧Twitter)を設定してください。
https://metabirds.net/admin/bot_top.php
※有料プランなので、他で設定済みのX(旧Twitter)アカウントにも設定可能です
--------------------------------------------
ページのトップへ戻る
Q
スパム行為について教えてください。
A
下記をご参考ください。
http://help.metabirds.net/e1223514.html
また、各社サービスの利用規約に抵触する行為は禁止です。
「Xルール」
https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/twitter-rules#spam
「プラットフォームの操作とスパムに関するポリシー」
https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/platform-manipulation
「自動化ルール」
https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/x-automation
また、X(旧Twitter)自体に関する不明点につきましてはBotbird側ではお答え出来ませんため、こちらかからX(旧Twitter)社へお問い合わせください。
https://help.twitter.com/ja/forms
ページのトップへ戻る
Q
ボットを停止設定しましたがつぶやきが止まりません。
A
複数のボットサービスをご利用の際は、他サービスも含めてご確認ください。
停止していないつぶやきの末尾に「via Botbird tweets」またはBotbird上にて独自に設定した「via」の文言があれば私どもからのボットつぶやきですが、「via」以降に別の表示が有れば、別のサービスからのつぶやきとなります。
もしまだ自動つぶやきが続いているようでしたら、そちらのサービスもご確認ください。
もし「via Botbird tweets」からのつぶやきが続いておりましたら、そちらの時間と文言を合わせてお問い合わせください。
https://metabirds.net/inquiry.php
ページのトップへ戻る
Q
アプリを消しましたがボットが止まりません。
A
アプリを削除しても、登録された情報はサーバーに残っています。
BotbirdのWebサイトからX(旧Twitter)でログインし、「ボットトップ」ページ一番下の「ボットの削除」を選んで頂けますと、全てのボット設定が削除されます。
ページのトップへ戻る
Q
@返信、タイムライン返信が永遠に繰り返されます。止める方法は有りますか?
A
ボットトップ(ボット設定)ページの、「返信しないX(旧Twitter)ワード」を登録することで可能です。
※メニューより「上級者向け表示」をお選びいただくと表示されます。
https://metabirds.net/admin/bot_top.php
この、「返信しないX(旧Twitter)ワード」欄に、"[[END]]"などの言葉をご記入いただくことでその言葉があるつぶやきには返信しないようになります。
ページのトップへ戻る
Q
X(旧Twitter)返信が重複して行われます。
A
他のBotサービスを併用していないか、まずはご確認ください。
Botbirdからのみの返信で重複していると考えられる場合、お問い合わせフォームよりご一報ください。
特に深夜や朝に、多くのリプライが行われる時間帯に稀に発生いたします。
随時システム改善等により対応して参りますので、どうぞご了承ください。
ページのトップへ戻る
Q
最近、X(旧Twitter)返信が遅いです。
A
通常のプランをご利用の場合は、約5〜60分間隔の動作となり、場合によっては1時間ほどの返信時間がかかってしまうことがございます。
チェック頻度は、有料プランの方が最優先(約2〜15分間隔)ですが、無料プランの方でもより頻繁にログインされる方が優先されております。
よろしければ、出来れば数日に1度ログインして、比較的高頻度で返信されるよう維持して頂けましたら幸いです。
ページのトップへ戻る
Q
ボットの設定中に文字が上手く入力出来ず、反映してくれません。
A
ボット設定中に「置換文字」を利用する場合、正しく入力しませんと、設定が反映されません。
「置換式の挿入」ボタンを用意しましたので、こちらをクリックして必要な設定を行って下さい。
※「置換式の挿入」ボタンは、複数行入力のときは毎回表示、個別入力の時は上級者表示のみで表示されます。
※「置換式の挿入」ボタンが表示されていない場合は、メニュー最上部の「上級者向け表示にする」を選んでください。
なお、Botbirdで置き換え可能な文字はこちらからご確認頂けます。
■Botbird置換文字一覧
http://help.metabirds.net/e1236143.html
ページのトップへ戻る
Q
無料プランと有料プランの違いを教えてください
A
無料プランの場合、基本機能が全て無料でご利用頂けますが、有料プランにご登録頂くことで追加機能をご利用頂くことが出来ます。
各プランの詳しい説明は、こちらからご確認頂けます。
各プランの詳しい説明
https://metabirds.net/admin/plan.php
ページのトップへ戻る
Q
ログイン・ログアウト方法を教えてください
A
Botbirdログイン・ログアウト方法については、こちらで詳しい方法を案内していますのでご確認ください。
■ログイン・ログアウト方法
http://help.metabirds.net/e1540152.html
ページのトップへ戻る
Q
画像の投稿方法が分かりません
A
Botbirdでは、ボットのプロフィール画像、つぶやき中に使用したい画像は、画像保存場所(ブログ)にアップロードして頂く必要があります。
こちらの画像投稿方法をご確認頂き、ご利用ください。
■【スマホ】ボットへの画像投稿方法
http://help.metabirds.net/e1464881.html
(PCからの画像投稿方法も基本的に同じ方法でご利用頂けますので、ご参考ください。)
ページのトップへ戻る
Q
複数のボットを設定すると2重に返信してしまいます
A
「タイムライン返信ボット」と「@返信ボット」など、複数種類のボットを設定している時に
ボットが2重に返信してしまう場合があります。
もし2重に返信してしまう場合は、どちらかのボットで設定している反応ワードを
反応して欲しくないボットの方で除外設定を行うと反応して欲しいボットでのみ
返信を行うことが出来ます。
設定例)「タイムライン返信ボット」で「天気」に関する設定を行っており、「@返信ボット」でデフォルト返信メッセージも設定している場合
フォロアーさんから自分のボット宛に「今日の天気は?」とツィートが届くと、「クラウド返信ボット」が天気に関するメッセージを返信しますが、「@返信ボット」のデフォルト返信メッセージも返信してしまい、フォロアーさんには両方のメッセージが届いてしまいます。
この場合「@返信ボット」の方で、「天気」というワードを除外(返信させない)ようにすると、フォロアーさんには「クラウド返信ボット」でのみ、返信させることが出来ます。
特定のワードを除外する方法
1)「@返信ボット」の「新規@反応ワードの登録」で「天気」と記入してください。
2)「対応する返信メッセージの登録」のテキストエリア内にデフォルトで「{@} 」と記入されていますが、これを削除して空白(空欄)のまま「追加」ボタンを押してください。
ページのトップへ戻る
Q
アプリを消しましたがボットが止まりません。
A
アプリを削除しても、登録された情報はサーバーに残っています。
BotbirdのWebサイトからX(旧Twitter)でログインし、「ボットトップ」ページ一番下の「ボットの削除」を選んで頂けますと、全てのボット設定が削除されます。
ページのトップへ戻る
Q
ボットのクライアント名を変更することは出来ますか?
A
ボットのクライアント名(つぶやきの一番下に出る、from~やvia~など)は、ボットトップ(設定)内
「【上級者向け】X(旧Twitter)情報・設定」を行うことで、表示・リンクを変更することが出来ます。
※メニューより「上級者向け表示」をお選びいただくと表示されます。
詳しい設定方法はこちらをご覧ください。
■Twitter独自アプリ・送信元リンクの設定方法
http://help.metabirds.net/e1245216.html
ページのトップへ戻る
Q
画像を一緒に投稿すると文字が途切れてしまいます
A
X(旧Twitter)は、「画像1枚」あたり「22〜23文字」として数えられる仕様があります。
そのため、Botbirdでは投稿可能な文字数を超えた投稿を行うと、切り詰めて
つぶやくこととなっており、上限数を超えた文字が途切れた状態となります。
画像と一緒に投稿される場合は、文字数を短く調整してからご投稿ください。
ページのトップへ戻る
Q
昼と夜で挨拶(返信)を変えることが出来ますか?
A
はい、変えることが出来ます。
朝は「おはよう」夜は「こんばんは」と、特定の時間帯に挨拶(返信)するメッセージを設定したい場合は、@返信ボット内の設定を組み合わせてご利用ください。
■@返信ボットでの設定方法
1.Botbirdにログイン後、「上級者向け表示」に変更してください。
時間帯を設定する場合、「シンプル表示」ですと設定欄が表示されませんのでご注意ください。
metabirds (Botbird/SLMaMe) HELP:@返信ボット
http://help.metabirds.net/e1234418.html
2.@返信ボット 新規反応ワード登録を行います
X(旧Twitter)に受けた@メンション、LINE/Facebookメッセンジャーへのメッセージがあった時の、反応するワードと、それに対応するメッセージを登録します。
この時「@反応条件」横に表示されている「動作しない曜日/時間の設定」をクリックしてください。

動作させたくない曜日をチェックしてください。
また、動作させたくない時間帯を0-23時の間で設定してください。

設定例)土曜の23時台のみに動作させたい場合

また、ボット自身が特定の時間帯につぶやく言葉を設定する場合は、時報ボットでも設定することが可能ですので、簡易的に利用されたい場合はこちらもご利用ください。
metabirds (Botbird/SLMaMe) HELP:時報ボット
http://help.metabirds.net/e1202725.html
ページのトップへ戻る
Q
URLが勝手に書き換わってしまいます
画像を添付した時にURLが出ないようにするためにはどうすれば良いですか?
A
ボットにURLリンクや画像リンクを含むメッセージを設定していた場合、一定期間Botbirdにログインしないと、URLが自動的に書き換わる仕様となっています。
URLが書き換わってしまうと、メッセージ内のURLをクリックした際に、以下の内容がページ下部に表示されたジャンプページが表示されます。
-----
このジャンプページは、一定期間以上弊社サービスにログインされていないユーザーの投稿リンクに対して表示されるものです。(→解除)
リンク先のページのURLに外部サイトとなります。十分にご確認のうえ、ご訪問下さい。
ユーザーによって投稿された外部リンク先である上記外部サイトは株式会社メタバーズおよびそのサービスとは一切関係が無く、その内容に責任をもつものでは有りません。
METABIRDS Co., Ltd. is not in any way responsible for the content of any externally linked website or webpage.
-----

このようなジャンプページが挟まれるようになってしまった場合は、Botbirdにログインし、1個でも何かしらの設定変更を行えば元の状態に戻りますので、元の状態に戻したい場合はお試しください。
また、ログインしなくてもURLが書き換わらないようにしたい(ボットの機能を維持したい)場合は、Botbirdの有料登録を行いますと機能維持が出来ますので、ぜひ有料登録をご検討ください。
Botbird:有料プランのご案内
https://metabirds.net/admin/plan.php
ページのトップへ戻る
Q
有料プランを止めたいです
A
Botbirdの有料プランを止めたい(解約)されたい場合は、以下の手順に沿ってお手続きを行ってください。
有料プラン Stripe/PayPal キャンセル方法
http://help.metabirds.net/e798871.html
<ご注意ください>
・Stripe/Paypalにて有料プランをお支払いの方がサービス解約される際は、解約前に、必ず上記ページに記載の通り、Stripe/Paypal購読をキャンセルしてください。
・こちらの設定を行うと、「Stripe/PayPal自動支払い」がキャンセル予約されます。実際のキャンセルは期限終了日に行われます。
・LIGHTプランからSMALLBIZプラン等へアップグレードされる際も、一度「Stripe/PayPal自動支払い」をキャンセルした後、再度「Stripe/PayPal自動払い」に移行してください。
ページのトップへ戻る
Q
Twitterカードが表示されなくて困っています
A
・Botbirdへログイン期間が過ぎてmtlnkのURLになっていることが原因
・エンコード後のURLが長すぎてエラーになっていることもあるもよう
ボットにURLを含むメッセージを設定していた場合、一定期間Botbirdにログインしないと、URLが自動的に書き換わる仕様となっています。
そのためTwitterカードが正しく表示されなくなっている可能性が高いです。
Botbirdに100日以上ログインされていない場合は、一度Botbirdにログインした後にTwitterカードが表示されるかどうかご確認ください。
それでも表示されない場合は、X社のヘルプをご確認の上、各設定を改めてご確認ください。
ℹ️ツイートをカードで最適化する
https://developer.x.com/ja/docs/tweets/optimize-with-cards/guides/getting-started
上記の手順を行い各設定に問題がない状態でもTwitterカードが表示されない場合は、問い合わせフォームよりご連絡ください。
ページのトップへ戻る
Q.
Q
X(旧Twitter) Botで「Too Many Request」というエラーコードが出て困っています
A
X社による回数制限が昨年来より厳しくなっているようです。
そのためBotbirdも影響を受けてしまい、つぶやきしづらい状況が発生しております。
詳しくは下記URLをご確認ください。
http://staff.metabirds.net/e1750565.html
ページのトップへ戻る
Q.
Q
定期ランダムポットの時間間隔が毎回停止中になり作動しません
A
Botbirdにログイン出来ない場合は、問い合わせフォーム内「Q:ログインが出来なくなりました」各項をご覧の上、手順に沿ってお問い合わせください。
Twitter認証が切れた場合も再確認可能です。
https://botbird.net/inquiry.php
Q:X(Twitter)での連携ログインが出来なくなりました。
Q:ログインが出来なくなりました(IDが分からない、かつ、メルアド設定済みの場合)。
Q:ログインが出来なくなりました(X(Twitter)設定済み。IDが分からない、かつ、メルアド未設定・もしくはパスワード再発行できない場合)。
ページのトップへ戻る
Q
定期ランダムポットの時間間隔が毎回停止中になり作動しません
A
定期ランダムポットにつきまして、まず「ボット設定」画面にてX(旧Twitter)やLINE等、何らかのアプリとの接続を行ってください。
接続設定がない場合には出力先が存在しませんので、自動的に「停止中」となってしまいます。
接続設定を行っても継続して問題が発生する場合、別の問題が発生している可能性もありますので、問い合わせフォームよりお問い合わせください。
「ボット設定」画面
https://botbird.net/admin/bot_top.php
問い合わせフォーム
https://metabirds.net/inquiry.php
ページのトップへ戻る
Q
ChatGPT 呼び出し回数制限・エラーが出てしまい困っています
A
下記ページにて記載されているような回数制限(raite limits)に抵触しているものと考えられます。
https://platform.openai.com/docs/guides/rate-limits
https://help.openai.com/en/articles/6891831-error-code-429-you-exceeded-your-current-quota-please-check-your-plan-and-billing-details
恐れ入りますが、弊社では対応が出来ませんため上記ヘルプをご覧になるか、またはOpenAI社までお問い合わせ頂けますようお願いいたします。
ページのトップへ戻る
Q
Xの有料プランに加入した場合、Botbirdから投稿できる文字数上限は引き上げられますか?
A
現在Botbird側ではX投稿に関しての文字数制限は有りませんので、X側の制限までご利用頂けます。
ページのトップへ戻る
Q
画像の保存容量を増やすことは出来ますか?
A
現在「SMALLBIZプラン」以上のビジネスユーザー様には、別画面となりますが個別のアップロード利用案内が可能です。
もしSMALLBIZプランのご契約を検討の場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
ページのトップへ戻る
------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------
Botbirdヘルプ |
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに) |
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法 |
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定 |
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は |
よくある質問