・Botbirdボットが「返信」をする機能(@返信、タイムライン返信等)はX(旧Twitter)プランの機能制限によりご利用いただけません。恐れ入りますが、LINEボットなどの別アプリでのご利用をご検討ください。
strongspan ※既存の開発者アカウントご利用中の方へ/span/strong
span style="font-size:85%;line-height:150%;"span 既に何らかのAppを登録ご利用の場合、上記メニューの「Standalone App」の中に入っている可能性がございます。そのままではX(旧Twitter) API V2は動作しませんので、必ず「Projectの作成」と、そのプロジェクト内でのAppの作成(またはAppをプロジェクト内に移動)を行ってください。
【既存App,Projectの削除から新Projectと新規App作成】
※ここでは、現在のX(旧Twitter)API設定を一旦すべて削除してからProjectとAppを作成する方法の概要をご説明します。既存設定の削除はくれぐれもご注意して自己責任にて行って頂きますようお願いいたします。
①存在するAppを全て削除します。AppのSetting画面→[Edit]ボタン→下の方の[Delete App]ボタン
②存在するProjectを全て削除します。ProjectのSetting画面→[Edit]ボタン→下の方の[Delete App]ボタン
③Dashboardから、[+Create Project]ボタン。その後Project name→Use case→Project descriptionの記載、これでProjectが生成されます。
④さらに連続して、App name→keys & tokensの画面は何もせず[App settings]ボタンで設定画面へ。
⑤これで、この説明の次の手順にお進みください。/span/span/div/div
span strongspan 2.X(旧Twitter) Appの設定
/span/strong/span
左のメニューからAppを一つ選び、「strongUser authentication settings/strong」の「strongSetup/strong」ボタンを押します。
img src="https://img01.tec29.com/usr/h/e/l/helpblog/Botbird_XAPIv2_04_202405.png" alt="" title="" width="100%"
下記の情報を入力し、「strongSave/strong」を押してください。
・strongApp permissions/strong(required)
「Read and write」を選択してください。
・strongType of App/strong(required)
「Web App, Automated App or Bot」を選択してください。
・strongApp info/strong
strongCallback URI / Redirect URL/strong (required)
「+ Add another URI / URL」を押し、以下のURLを2種類入力してください。
https://mtbrs.net/twcallback
https://shop.slmame.com/twcallback
strongWebsite URL/strong
https://botbird.net/
img src="https://img01.tec29.com/usr/h/e/l/helpblog/Botbird_XAPIv2_05_202405.png" alt="" title="" width="100%"
確認ダイアログが出ますので、「Yes」を押してください。
img src="https://img01.tec29.com/usr/h/e/l/helpblog/Botbird_XAPIv2_06_202405.png" alt="" title="" width="100%"
設定に成功しますとClient IDとClient Secretが表示されますので、「Done」を押してください。
確認ダイアログも「Yes, I saved it」を押してください。
span (Botbirdでは、この「Client ID」「Client Secret」は利用しません。)/span
img src="https://img01.tec29.com/usr/h/e/l/helpblog/Botbird_XAPIv2_07_202405.png" alt="" title="" width="100%"
img src="https://img01.tec29.com/usr/h/e/l/helpblog/Botbird_XAPIv2_08_202405.png" alt="" title="" width="100%"
span strongspan 3.Twitter API Keyの取得
/span/strong/span
次に、上部タブから「strongKeys and tokens/strong」を選んでください。
img src="https://img01.tec29.com/usr/h/e/l/helpblog/Botbird_XAPIv2_09_202405.png" alt="" title="" width="100%"
「strongConsumer Keys/strong」の「strongAPI Key and Secret/strong」で、「strongRegenerate/strong」ボタンを押します。
※確認ダイアログが表示されましたら「Yes, regenerate」を押してください。
img src="https://img01.tec29.com/usr/h/e/l/helpblog/Botbird_XAPIv2_10_202405.png" alt="" title="" width="100%"
img src="https://img01.tec29.com/usr/h/e/l/helpblog/Botbird_XAPIv2_11_202405.png" alt="" title="" width="100%"
次の画面で「strong①API Key/strong」「strong②API Key Secret/strong」が表示されますので、メモ帳等にコピーして保存しておいてください。
保存出来ましたら「Yes,I saved them」を押してください。
img src="https://img01.tec29.com/usr/h/e/l/helpblog/Botbird_XAPIv2_12_202405.png" alt="" title="" width="100%"
span strongspan 4.X(旧Twitter) Access Tokenの取得
/span/strong/span
次に、「strongAuthentication Tokens/strong」の「strongAccess Token and Secret/strong」で、「strongGenerate/strong」ボタンを押します。
img src="https://img01.tec29.com/usr/h/e/l/helpblog/Botbird_XAPIv2_13_202405.png" alt="" title="" width="100%"
次の画面で、「strong③Access Token/strong」「strong④Access Token Secret/strong」が表示されますので、メモ帳等にコピーして保存しておいてください。
保存出来ましたら「Yes,I saved them」を押してください。
img src="https://img01.tec29.com/usr/h/e/l/helpblog/Botbird_XAPIv2_14_202405.png" alt="" title="" width="100%"
「Yes,I saved them」を押すと「Keys and tokens」画面に遷移します。
ここで「strongAccess Token and Secret/strong」の欄に、「strongCreated with Read and Write permissions/strong」と表示されていることをご確認ください。
img src="https://img01.tec29.com/usr/h/e/l/helpblog/Botbird_XAPIv2_15_202405.png" alt="" title="" width="100%"
span strongspan 5.Botbird 管理画面での設定
/span/strong/span
最後に、Botbird管理画面の「ボットトップ(設定)」画面を開きます。
https://metabirds.net/admin/bot_top.php?ui_ver=v200
「4.X(旧Twitter) Access Tokenの取得」で保存しておいた「strong①API Key/strong」「strong②API Key Secret/strong」「strong③Access Token/strong」「strong④Access Token Secret/strong」の4つの項目を入力して「設定する」を押してください。
strongspan また、「返信ボットの利用」は、初期設定で「利用する」になっていますが、「X(旧Twitter)の有料プラン」を利用されていない場合は、必ず「利用しない」に変更してください。/span/strong
(こちらを正しく設定出来ていないと、Botbirdにログイン後確認出来るエラーログが多数表示されていまいます)
全て設定出来ましたら「設定する」を押してください。
img src="https://img01.tec29.com/usr/h/e/l/helpblog/Botbird_XAPIv2_16_202410.png" alt="" width="100%"
span ※この画面は新UI画面でのみ表示されます。旧UIで表示されない場合は、a href="https://metabirds.net/admin/bot_top.php?ui_ver=v200" target="_blank"このリンク/aか、またはページ上部にある「[NEWS!]新UIをお試しいただけます。>>こちらからどうぞ!」と記載されているリンクから新UIに切り替えてご利用ください。
正しく接続されると、Twitter出力連携設定 V2(現在このバージョンをご利用中)欄下部にX(旧Twitter)アカウント情報が表示されます。
以上でX(旧Twitter)連携(API V2)設定が完了となります。
設定後、手動ボット機能などで動作をご確認ください。
https://metabirds.net/admin/bot_now.php
うまく設定、動作確認できない場合は、以下をお試しください。
・「Callback URLs」が正しく入力されているかご確認ください。
・「API Key」「API Key Secret 」「Access Token」「Access Token Secret」が正しく入力されているかご確認ください。
・利用する機能に応じて、適切なX(旧Twitter)プランが契約されているかご確認下さい。
・
@返信、タイムライン返信機能を利用するには、X(旧Twitter)側の有料プラン契約が必要となります。
・
X(旧Twitter) API V2を利用するためには、Standalone App ではなく必ずProject配下にAppが必要です。
・「TWITTER_OUTPUT : {\\\"errors\\\":[{\\\"message\\\":\\.,....(英語)」のような英語のエラーメッセージがエラーログに表示される場合、X(旧Twitter)の適切なプランが利用されていなかったり、何らかの設定に問題がある可能性がございます。エラーメッセージを元にX(旧Twitter)社サポートにお問い合わせください。
・下記のURL「開発者契約およびポリシー」にて、APIキーの他社との共有は禁止されているのではないかというお問い合わせを頂きました。
https://developer.twitter.com/ja/developer-terms/agreement-and-policy
X(旧Twitter)社のポリシーの意味および解釈につきましては、X(旧Twitter)社にお問い合わせのうえ皆様ご自身にてご判断くださいますようお願い申し上げます。
私ども運営事務局では、このポリシーにおいてはご利用のユーザー様自身がAPIキーを一般に共有したり公開することが禁止とされていると考えております。Botbird管理画面での登録設定は一般のホスティングサーバ等でのプログラムやデータベースに保存する場合と同様、このポリシーでいうところの「共有」に該当しないと認識しております。また、運営事務局及び当社がこのAPIキー等を利用して何らかのつぶやき(ポスト・投稿)を行うこともございません。
X(旧Twitter)およびその他のサービスにつきまして、くれぐれもポリシーを守ってご利用くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
--------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
--------------------
Botbirdヘルプ
Botbirdヘルプトップ
ボット設定(はじめに)
ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧
各種ボット作成方法
X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方
ボット詳細設定
定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム
困った時は
よくある質問